コラム

ペイリン人気のミステリー

2009年11月20日(金)15時38分

 2008年の大統領選挙では、異色の副大統領候補として「お騒がせ」の存在だった前アラスカ州知事のサラ・ペイリン女史ですが、あれから1年経った今週、大統領の留守中に再び政治ニュースのトップを独占しています。大統領選を回顧した「自伝?」の『ゴーイング・ローグ(ならず者として生きる)』が発売されたのですが、この本が様々な波紋を呼んでいるのです。

 まず本の内容ですが、マケイン陣営の中で「一人前として扱われなかった」ことの「恨みつらみ」が書かれているそうです。例えばマケインの選挙参謀から「アンタは黙って原稿通りに発言していれば良いんだ」と罵倒されたとか、人気失速の原因となったCBSのインタビューは陣営の設定ミスのために失敗したとか、昨年の選挙結果について「自分にも言い分がある」という記述が目立つようで、本の発売前からマケイン議員やその周辺には取材が殺到していました。

 また宗教保守派としての発言も書かれており、「アラスカの自然の中で魚を見ていると、人間が魚から進化したなどということは絶対に信じられない」などと進化論否定の文言まで「ちゃんと」入っているようです。ペイリン女史本人についていえば、本の宣伝を兼ねてバーバラ・ウォルタースやオプラ・ウィンフリーなどABCテレビを中心に大物司会者の番組でインタビューに応じています。また大型バスを仕立ててサイン会の全国行脚を行うなど、仕掛けも大がかりになっています。

 ペイリン報道といえば、基本的には「芸能ワイドショー」的なものが主流でした。例えば、昨年の選挙戦の最中に、長女の妊娠と婚約が発表されるという「芸能スキャンダル」のような事件がありました。お相手のリーバイ・ジョンストンという男性とは、長女は婚約破棄に至っているのですが、この「ジョンストン君」とペイリン家の確執はまだ続いていて、最近では雑誌『プレイガール』にジョンストン君はセミヌードを披露、するとペイリン「母さん」はこれを「ポルノグラフィー」だとして猛然と非難するなど、とにかく「芸能情報」的な扱いが多かったのです。ところが、今回の「著書発売」に関しては、各メディアは政治ニュースとしてたいへんな力の入れようなのです。

 実際にペイリン女史の人気はどうなのかというと、どうやら相当なもののようです。17日の火曜日には、ミシガン州のグランド・ラピッド市にあるボーダース書店(業界2位の全国チェーン)でサイン会があったそうなのですが、夕方6時のイベントに対して、午前中から人々が押しかけ、最終的には1500人の列ができたというのです。1500というのは、にわかに信じがたい数字ですが、翌朝のNBCでも「ワシントン・ポスト(電子版)」でもそう報じていましたから、デタラメでもないのでしょう。ちなみに、NBCは大物キャスターのアンドレア・ミッチェル女史(グリーンスパン前FRB議長の奥様です)を送り込むという大きな扱いでした。

 驚いたのは格式のある世論調査会社のラスムーセンが11月の13日と14日に行った世論調査です。ラスムーセンによると、20%の人が「この本を読む予定」だと言っており1冊の本としては相当の浸透度だといって良いでしょう。ペイリン女史に対する支持率(政治家としてではなく漠然とした好感度)は、支持が51%、不支持が43%という数字でした。

 では、この「ペイリン人気」の背景には何があるのでしょう? 基本的には「アンチ・オバマ」という気分の受け皿としては、今のところ彼女しか存在感を見せている人物がいないということがあると思います。「他宗教に寛容なリベラル」に対する「キリスト教保守」、「大きな政府」に対する「小さな政府」、「都市」に対しての「大自然」、「知的なエリート」に対する「庶民性」、「ストイックなダンディズム」に対する「女性的な魅力丸出しのキャラクター」と、サラ・ペイリンというキャラクターは何から何までもがオバマの裏返しだからです。

 そのペイリンの「野心」はどうなのでしょう? 本人は「私のレーダーには入っていません」とトボけていますが、2012年の大統領選に照準を絞っているという説もあります。ただ、大統領となると能力・資質の点でムリという人が多く、共和党の正規の候補にはなれないという声が過半という現実もあります。ということは「落選後に再度の副大統領候補」という憲政史上まれなケース、あるいは宗教保守票に担がれて、共和党の「無冠のキングメーカー」兼「キャンペーンガール」になるというシナリオが考えられます。

 他には、上院議員という選択肢もありますが、お膝元のアラスカは基本的にリベラルの風土ですから「ここまで保守とは思っていなかった」ということで、一旦は知事にしてはいるものの、二度と全州レベルの選挙では勝たせてはくれないでしょう。かといって、本土他州への落下傘というのも難しいと思います。1つのシナリオは、2012年へ向けて共和党が均衡財政を中心とした実務派中道候補を立ててきたときに、宗教保守派が「アイツは真正保守じゃない」と怒ってペイリンを「非共和党の候補」に推して、共和党が分裂選挙になるという可能性です。

 もしかしたら、リベラルの色彩の強い大手のメディアはこの「共和党分裂」を狙ってペイリンを持ち上げているのかもしれません。そう言えば、NBCのミッチェル女史は「ペイリン女史の将来はミステリーですね。ちなみに、書店でのサイン会の会場はミステリー本のコーナーでしたよ」などと軽妙なレポートをしていましたが、そもそもアンドレア・ミッチェル女史のような超インテリがペイリンの「追っかけ取材」を嬉々としてやっているということ自体がミステリーとも言えます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story