コラム

「父はムスリム」と胸を張ったオバマ

2009年06月05日(金)12時48分

 オバマ大統領の就任後初の中東訪問については、TV各局はホワイトハウス番のキャスターを同行させて最大限の扱いをしています。3日の水曜日に「エアフォースワン」がサウジのリヤドに到着したときは、丁度アメリカ東部時間では7時台とニュースの時間帯だったこともあり、各局がライブ映像を流していました。王宮の一部と思われる建物の中でアブドラ国王が待っている映像から、大統領機が到着すると、国王一行が巨大なエスカレータで降りてきてオバマ大統領を出迎えるシーンなども中継され、かなりリアルな印象がありました。

 今回の目玉は4日のエジプト、カイロ大学でのスピーチで、これは様々な意味で注目されていました。前夜から色々な憶測の報道があったというだけでなく、様々なエピソードに囲まれてもいたのです。例えば、他でもない「オサマ・ビンラディン」は、このタイミングで録音テープによるメッセージを発表して、オバマとそのパキスタン政策を非難するとともに、9・11のテロを正当化しています。また「アルカイダ」の指導者といわれる「アル・ザワヒリ」も声明を出して「今になってイスラムとの和解を言いだしても遅すぎる」などと言っていました。

 そのカイロでの演説ですが、大統領は鳴りやまぬ拍手を制しながら非常にリラックスした表情でスピーチをはじめました。会場がカイロ大学で、聴衆のほとんどが学生ということもあって、まるで新進気鋭の大学の人気教授が大教室で授業を行うといった雰囲気でした。ですが、内容についてはたいへん緻密に設計されており、基本的にはムスリムの人々への和解のメッセージで通していながら、イスラエルへの配慮やテロ行為への厳しい姿勢など、アメリカにとっての原則は外していないのです。イスラム圏向けとはいっても、演説自体はアメリカ国内でも注目される以上、言い過ぎてしまっては足元をすくわれるわけで、そのあたりは非常に慎重だったと思います。

 中道主義というのはどうしても左右からの批判を浴びてしまうわけで、アメリカ国内では「アメリカの大統領がエジプト人の前でパレスチナの悲惨を語るなんて言語道断」という声が出ていますし、AP電はエジプト人の聴衆からの「アフガンから即時撤兵しないのなら、何を言っても偽善だけ」というコメントを紹介しています。こうした声が出るのは覚悟の上で、それでも現実的な中道路線をというのが大統領のスタイルであるのなら、今回のスピーチはその真骨頂だと思います。

 スピーチの中で大統領は「私の個人的な体験に即して言えば、私の父はケニアで育ち、何代にもわたるイスラムの家系でしたし、私自身も少年時代をインドネシアで朝晩に祈祷の声を聞きながら育ちました」と述べています。「父はムスリム」という直接的な表現ではありませんでしたが、大統領選を通じて「イスラムの子はイスラム」とか「ミドルネームはフセイン」ということを、まるでオバマ自身がテロリストにつながっているような調子で非難をされ、大統領自身はじっとそれに耐えてきたことを思うと、時代の移り変わりを感じます。

 さて、このスピーチのタイミングですが、選挙戦の真っ最中であるイランを意識した、とりわけその自由化へのメッセージだということはあると思います。一部にはこれで中国の「天安門事件の20周年」が霞んでしまったという声もありますが、スピーチの中では「民主化」というキーワードは強く盛り込まれているわけで、このオバマのメッセージは漢方薬的にじわじわと中国にも浸透してゆくのではと思います。

 私の住むニュージャージー中部は、イラン革命の際に国王派の人々が多く亡命してきたこともあって、アメリカの中ではイスラム系の人口が多い地区です。ですが、9・11の直後にはムスリム系のガソリンスタンドにお客が寄りつかなかったり、モスクを含む集会所の立て替えに反対運動が起きたり、「ブッシュのアメリカ対イスラム」という構図を実感させられることがかなりありました。そうした人々にとっては今回の演説は「アフリカ系にとってのキング牧師のスピーチに匹敵する」(ローカルFMラジオ「101.5」より)という感慨を与えているという報道もあります。

 こうした「オバマ流」がアメリカの外交にどう影響を与えてゆくのか、アメリカの世論の「揺り戻し」はどこまで行くのか、いずれにしても、この「カイロ演説」が何らかのターニングポイントになるということは、間違いなさそうです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

「次はモスクワで」とプーチン氏、会談後にトランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story