プレスリリース

長野県伊那市 ブランドスローガン「森といきる 伊那市」発表

2025年08月25日(月)11時30分
長野県伊那市は、地域の誇りと暮らしの根幹を未来へつなぐブランドスローガン「森といきる 伊那市」を発表します。これは、多様な命が支え合い、恵みをもたらす森のように、市民が関わり合い、伊那らしさを語り、喜びを分かち合うまちを目指すものです。森とともに歩んできた歴史や文化、自然の恵みと知恵を活かし、多様性とつながりを大切にしていきます。今後、地域人材と連携し様々な取り組みを行う予定です。市民、行政が対話を重ね、様々な声や価値観によって豊かな地域を育んでいきます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/516517/LL_img_516517_1.jpg
ブランドスローガン「森といきる 伊那市」発表

1. ブランドスローガン

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/516517/LL_img_516517_2.png
ブランドスローガン「森といきる 伊那市」

2. ブランドパーパス
森から生きる知恵を学び、伊那市の未来を築く。
伊那の自然や学びが育む文化や風土を、次の時代へつないでいく。

3. 今後の取り組み(4つのアクション)
(1) 伝わる・つながる(認知や共感の拡大)
スローガン・ビジュアルの認知と共感を市内外で発信・拡大。地元メディア・HP/SNSなど活用
本スローガン特設サイト
https://www.inacity.jp/shinoshokai/branding/inabrandslogan.html

(2) 知る・はじめる(対話と気づきの場づくり)
対話の場を創出し、暮らしや仕事の中で、「森のような〇〇とは?」を考えたり、つないだりするきっかけづくり

(3) 学ぶ・ひろがる(実践と学びの場の増加、市民の共創と学びの循環)
市民・団体などによる大小さまざまな実践と学びの場を増やす

(4) 変わる・育む(市役所からの変化)
インナーブランディングや職員ワークショップを通して自分事とする

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/516517/LL_img_516517_12.jpg
今後の取り組み(4つのアクション)

■本取り組みの背景と目的
私たちは今、「豊かさとは何か」という問いを改めて見つめ直す時代にいます。都会への一極集中や海外依存が依然続くなかで、気候危機や環境汚染、経済格差といった社会の歪みはより深まっていくようにも感じます。その一つの答えとして、伊那市はブランドスローガン「森といきる 伊那市」を掲げます。これは自然と人の営みに根ざした、持続可能、そしてあたたかな生き方を未来へつなぐ宣言です。人口減少や価値観の多様化が進む今こそ、暮らしの根本を見つめ直し、地域の強みや魅力を再確認しながら、市民が誇れるまちを育んでいきます。


■伊那市長 白鳥孝より
「森といきる 伊那市」は、伊那市にとって、森とともに歩んできた歴史や文化を未来へつなぐ一歩であり、地域資源を磨き、市民が自信を持てるまちを育むものです。今後は、森が多様な命を育むように、人々が支え合い、"伊那らしさ"を発信し、心豊かに暮らせる地域づくりを進めてまいります。」


■伊那市について
長野県南信地方に位置する伊那市は、県内で松本市・長野市に次ぐ広さ(約667.9km2)を誇る都市です。市役所周辺は海抜約632mにあり、最高地点は南アルプスの塩見岳東峰3,052m。2025年7月時点の人口は64,607人。晴天率が高く(約64%)、南北に広がる伊那谷には河岸段丘が連なり、中央アルプスと南アルプスに抱かれた雄大な景観が広がります。「天下第一の桜」と称される高遠城址公園や、ゼロ磁場で知られる分杭峠、信州そば発祥の地など、多彩な観光資源を有しています。


■伊那市の特徴
・森とともに生きる都市:市域の約8割が森林。自然と文化が共生。
・再生可能エネルギー先進地:ペレットストーブ普及率全国トップ、小水力発電は県内最多。
・教育移住 日本一:「SMOUT移住アワード」で3年連続全国1位を獲得。
・特色ある学びのまち:子ども主体の学習や自然を活かした「やまほいく」を展開。
・全国からの注目:石破内閣総理大臣、伊東地方創生担当大臣、農林水産副大臣(笹川博義氏)ら視察(2025年)。当時「農産物輸出促進対策委員会」委員長の小泉進次郎氏視察(2018年)。
・地方課題解決のモデル都市:AI配車、遠隔医療、ドローン物流など新産業技術を先行導入。
・全国的な評価:「プラチナ大賞」優秀賞・デジタル地域再生賞受賞。「INA ローカル GovTech」「50年の森林ビジョン推進」
「伊那から減らそうCO2!!」などの取り組みが高く評価され、一般社団法人プラチナ社会構想ネットワークをはじめとする各機関から多数の表彰を獲得。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/516517/LL_img_516517_11.png
二次元コード


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザの病院攻撃、ジャーナリスト含む少な

ワールド

インドの格付け「BBB-」維持、高債務と米関税リス

ビジネス

国際取引所連合、「トークン化株式」取り締まりを規制

ビジネス

メルセデス・ベンツ年金信託、日産自の株式3.46億
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 10
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 9
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中