プレスリリース

高経年集合住宅団地の新たな価値づくりを提案するプロジェクト授業をスタート ―東京工芸大学工学部「つうおん」―

2025年07月01日(火)12時15分
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下 本学)工学部は、近年社会課題となっている高経年集合住宅団地の新たな価値づくりの提案を行うプロジェクト授業を2026年4月にスタートさせます。これは2026年度から始まるハイブリッドな学びのスタイル「つうおん(通学+オンデマンド授業)」に対応した授業として開講されます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/441270/LL_img_441270_1.jpg
過去に行われた神奈川県厚木市緑ヶ丘団地での活動の様子(プレプロジェクト)撮影:都筑写真事務所

このプロジェクト授業「高経年集合住宅団地の新たな価値づくりの提案(仮)」(以下、本プロジェクト)は、1960年代の高度経済成長期に開発された緑ヶ丘団地(神奈川県厚木市)を舞台に、住民の高齢化や空き家の増加、ライフスタイルの変化により減少している地域内の交流や住民活動の活気を再び取り戻すことを目指すものです。履修対象は、2・3年次。

工学部工学科建築学系建築コースで住まいまちづくりの研究を行う森田芳朗教授や建築設計が専門の田村裕希教授らの指導の下、団地所有者である神奈川県住宅供給公社と2018年に締結した連携協定に基づき、団地の空間や暮らしの価値を再発見し、それらを伸ばしていくための制作やコミュニティ活動に取り組みます。

学生たちは、団地でのフィールドワークを行い、考え、地域住民との対話を繰り返しながら、答えのない問題を解決に導いていくための自主性や柔軟性、社会性、創造力を養います。まさに「生きた授業」です。

このプロジェクト授業は、1週間の授業日数5日間を「面接(対面)授業を実施する曜日(週3日)」と「研究・課外活動とオンデマンド型の遠隔授業を実施する曜日(週2日)」とした、2026年度に始まるハイブリッドな学びのスタイル「つうおん(通学+オンデマンド授業)」に組み込まれる授業です。プロジェクト授業は「つうおん」の特長である「研究・課外活動とオンデマンド型の遠隔授業を実施する曜日(週2日)」が導入されることで、自身の時間割に組みこむことが可能になりました。

「高経年集合住宅団地の新たな価値づくりの提案(仮)」は、2026年度に始まるプロジェクト授業の一つで、本プロジェクトを含めて全部で5つのプロジェクトが新たにスタートする予定です。


■「高経年集合住宅団地の新たな価値づくりの提案(仮)」
・配当年次:2年次生以上(1年次も参画は可能)
・活動期間:前期・後期
・単位数 :1単位
・連携学外団体等(予定):神奈川県住宅供給公社、地域住民など

<プロジェクト内容>
神奈川県厚木市緑ヶ丘団地を舞台に、住民の高齢化や空き家の増加、ライフスタイルの変化により減少している地域内の交流や住民活動の活気を再び取り戻すことを目指し、以下のうち関心のある活動に参加し、チームのメンバーと協働しながら1年かけてプロジェクトを進める。

(例)
・団地集会所の「地域の身近な居場所」としてのつくり込み
・孤立しがちな高齢者が地域とつながるコミュニティキッチンの活用
・地域住民と育てるコミュニティガーデンクラブの運営
・団地の豊かなオープンスペースを地域に開き交流機会を生み出すためのリノベーション計画
・その他、プロジェクト履修者による自主企画


本学は1923年財団法人小西写真専門学校として誕生し、2023年、創立100周年を迎えました。東京工芸大学は、テクノロジー(工学)とアート(メディア芸術)を融合し、これからも未来に向けてさらに挑戦してまいります。

「つうおん」に関する詳細は、本学工学部受験生サイトや6月から9月まで毎月行われるオープンキャンパス、キャンパス見学などで、直接知ることができます。


■東京工芸大学 工学部
1966年に工学部を設置(所在地:神奈川県厚木市)。情報学系、工学系、建築学系の3学系を有します。全ての学系で情報基礎を幅広く学びます。学修環境は、カリキュラムアドバイザー教員のサポートのもと、学系枠を超えた履修や進級時の学系変更など学際的かつフレキシブルな体系が整っています。

工学部受験生サイト: https://www.t-kougei.ac.jp/admission/engineering/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:トランプ氏の「コメ発言」、政府は参院選控

ビジネス

1.20ドルまでのユーロ高見過ごせる、それ以上は複

ワールド

タイ憲法裁、首相の職務停止 軍批判巡る失職請求審理

ビジネス

中国のAI半導体新興2社、IPOで計17億ドル調達
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中