「人材トレンド2025」公開:進化する働き方へ「明確な」対応がカギに ~人材獲得を優位にする給与の透明性・柔軟な働き方・企業文化~
近年、働き方を取り巻く環境は急速に変化しています。
テクノロジーの進化や個人の価値観の多様化により、企業と働き手の関係がこれまで以上に複雑化する中で、優秀な人材を惹きつけ、定着させるために企業が注目すべき重要要素を本レポートで明らかにしています。
本レポートの要点は以下の通りです。
主な調査結果:
【給与の透明性】
過去1年以内に、23%の回答者が給与交渉を行ったと回答。「転職は様子見」という慎重な姿勢の一方で、現職での報酬改善を求める動きが目立ちます。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/436722/LL_img_436722_1.png
昇給交渉をした23%の人のうち、成功したのは12%
【柔軟な働き方】
ハイブリッド勤務またはフルリモート勤務の従業員の52%が「出社日数が増えた場合、転職を考える」としており、柔軟性の確保が人材維持に不可欠であることが明確になっています。
一方で、企業側と従業員の間で生産性に対する認識のギャップも浮き彫りになっています。
在宅勤務のほうが「より生産的である」と感じている従業員は26%に対し、同様に評価している企業はわずか6%にとどまりました。さらに、60%の企業は「オフィス勤務の方が生産性が高い」と考えており、出社回帰への強い志向がうかがえます。
このギャップをどう埋めるかが、今後の人材戦略のカギとなるでしょう。
【テクノロジーとの向き合い方】
生成AIツールを使用している回答者は66%を占めるなか、ほぼ半数が職場でのガイダンスが不足していると回答。生成AIなどの新技術に対する企業の方針を明確に示すことが求められています。
【企業文化とリーダーシップ】
従業員の5人に1人が「ウェルビーイングの考慮に対する経営陣への信頼が低い、あるいはまったく信頼していない」と回答。透明性とオープンなコミュニケーションが、組織文化の重要な要素となっています。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/436722/LL_img_436722_2.png
ウェルビーイングも経営への信頼度を決める重要な指針
【インクルージョン】
自社が「真にインクルーシブな職場である」と感じている従業員はわずか14%。インクルージョンの取り組み強化が、企業価値の差別化につながります。
ペイジ・グループのCEO、ニコラス・カークは次のように述べています。
「今、企業が提供すべきなのは“明確な答え”です。透明性を持って従業員と向き合い、現在の課題に正面から応えることが、優秀な人材を惹きつける最大の差別化要因になるのです。」
本レポートは、世界各国のプロフェッショナルの声をもとに構成された、業界最大規模の調査結果の一部です。変化の激しい採用市場において、企業がどのように人材戦略を見直し、競争優位を築くべきかについて、具体的なインサイトを提供しています。
ペイジ・グループでは、採用市場における変化を見据え、企業の人材戦略をサポートするコンサルティングサービスを提供しております。詳細については、下記よりお気軽にお問い合わせください。
レポートのダウンロードはこちらから:
https://www.michaelpage.co.jp/talent-trends
【公式サイト】
http://www.michaelpage.co.jp/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
輸入食品営業 「外資系食肉専門商社」食肉卸売業や有名ホテル・レストランへの営業など/英語力活かせる
株式会社ハーネット・コーポレーション
- 東京都
- 年収400万円~600万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員