プレスリリース

CAN2025年度プレ・キックオフセミナーを12月13日無料開催!「偽・誤情報が及ぼす社会経済活動への影響と対策」

2024年11月29日(金)17時00分
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム(所在地:東京都千代田区、代表理事:柳田 敏雄/岩本 敏男)は、CAN2025年度プレ・キックオフセミナー「偽・誤情報が及ぼす社会経済活動への影響と対策」を2024年12月13日(金)に開催いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/418650/LL_img_418650_1.jpg
CAN2025プレ・キックオフセミナー

ITの急速な進化によって、私たちの生活は大きく変わろうとしています。良い面も沢山ある一方で、フェイクニュースに代表されるディスインフォメーションや意図せざるミスインフォメーションが私たちの社会生活に大きな影響を及ぼしています。真のSociety5.0(DXによる人間中心社会)を実現するためには、誰もがその被害者、そして加害者になりうるディスインフォメーション/ミスインフォメーションの問題解決は避けて通れないものです。本セミナーでは、ディスインフォメーション/ミスインフォメーション対応について、IT、社会学、心理学、脳科学等、様々な観点から私たちがこれから何をすべきかについて考えてみます。


【開催概要】
開催日時: 2024年12月13日(金)13:15~16:55
会場 : JA共済ビル9階大会議室(NTTデータ経営研究所内)
所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-9
地図 https://www.nttdata-strategy.com/about-us/access/
主催 : 一般社団法人応用脳科学コンソーシアム
協賛 : 株式会社NTTデータ経営研究所
詳細 : https://www.can-neuro.org/pdf/2025CAN_prekickoff.pdf


なお、本セミナー終了後、会場ご参加者様を対象に懇親会(参加費無料)の開催を予定しております。懇親会参加ご希望の方は「会場参加申込フォーム」にて「懇親会参加希望」とご回答ください(希望者多数の場合、懇親会のご参加についても抽選となることがございます)。

ご参加をご希望の方は、以下、会場参加申込・オンライン参加申込フォームからご登録ください(事前に個人情報保護方針( https://www.can-neuro.org/confidentiality/ )をご一読いただき、ご同意の上お進みください)。

《各種申込フォーム》
◆会場参加
定員 : 35名(抽選)
申込受付: ~12月8日(日)23:59
URL : https://reg23.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ldl-qgoj-a7c66cd7c13ff8a959a5e653570721a7
◆オンライン参加
申込受付: ~12月13日(金)13:00
URL : https://reg23.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ldl-qgpb-204f858e2344927dd98f3b9f0467f762

《各種キャンセル》
お申込み後の会場参加からオンライン参加への変更および会場参加申込キャンセル、オンライン参加キャンセルは以下よりご登録ください。
◆会場参加キャンセルフォーム
URL: https://reg23.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ldl-qgpa-afd59a8fd07d5a3eca0e0c8ae1e25d63
◆オンライン参加キャンセルフォーム
URL: https://reg23.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ldl-qgpc-073a4071c8d7b0db0d31ab3d0c758d34


【プログラム】
詳細: https://www.can-neuro.org/pdf/2025CAN_prekickoff.pdf

〈13:15~13:20〉
開会のご挨拶

〈13:20~13:50〉
基調講演1「目には目を!デジタルフェイクにデジタル技術で不正利用を阻む!」
国立情報学研究所 教授 越前 功 氏

〈13:50~14:20〉
基調講演2「計算社会科学でフェイクニュース拡散の仕組みに迫る」
東京科学大学 教授 笹原 和俊 氏

〈14:20~14:50〉
基調講演3「なぜ誤情報を信じ続けるのか?誤情報対策に与える認知バイアスの影響」
名古屋工業大学 教授 田中 優子 氏

〈14:50~15:20〉
基調講演4「脳科学的アプローチに基づく偽・誤情報対策とその社会実装に向けた展望」
NTTデータ経営研究所 アソシエイトパートナー 山崎 和行 氏

〈15:20~15:30〉
ショートブレイク

〈15:30~16:10〉
CAN2025活動のご紹介 CAN事務局

〈16:10~16:50〉
パネル討論「偽情報が及ぼす企業活動への影響と対策」
パネラー :越前教授 × 笹原教授 × 田中教授 × 山崎AP
モデレーター:CAN事務局長 萩原 一平

〈16:50~16:55〉
閉会のご挨拶

〈17:10~19:00〉
懇親会(会場ご参加で希望者の方対象・希望者多数の場合抽選)


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏との首脳会談中止 交渉停滞に

ビジネス

米IBMの第3四半期決算、クラウド部門の成長鈍化 

ワールド

北朝鮮、22日のミサイル発射実験は成功=KCNA

ワールド

トランプ氏、中国主席との貿易合意に期待 ロシア産原
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中