コラム

ヒッチコック狂の「完全犯罪」と物議を醸した未解決事件を映画化『私は確信する』

2021年02月11日(木)11時00分

通話記録という異なる角度からテーマを掘り下げていく

プロローグではその一審の法廷から街の風景へと映像が切り替わり、一審の無罪を伝えるニュースが流れ出す。そこにさり気なく挿入される「陪審員は有罪だと確信していたはずです」というコメントは検察側のものと思われる。さらに、裁判がまだ終わりではなく、検事が控訴し、二審が開かれることを伝えるニュースがつづく。

背景が街の風景なので、ニュースを聞いているのは住人たちだと思えてくるが、最後に厳しい表情で遠くを見つめ、聞き耳をたてるノラの姿が映し出される。そして、プロローグを締めくくるように「UNE INTIME CONVICTION」というタイトルが浮かび上がる。

本作は実話に基づき、ジャックの傍には不当な裁判と戦いつづけた女性がいたということだが、ノラの人物像はフィクションであり、ランボー監督の独自の視点が反映されている。だから本編のなかで彼女の複雑な立場や強迫観念といえるものが徐々に明らかになっていくに従って、プロローグが意味を持ち、ニュースを聞く彼女が何を思っていたのか、想像をかき立てられることになる。

というように書くと不自然に思う人もいるだろう。中心にあるのは裁判であるのに、なぜノラの内面を想像したくなるのか。そこにランボー監督の大胆な発想がよく表れている。彼が陪審員に求められる確信に強い関心を持ち、一審の重要な断片をプロローグに盛り込んだのであれば、二審でも同じ部分を強調したくなるところだろう。だが実際には、二審で陪審員が注目されるのは弁護側の最終弁論のときくらいで、説示も省略され、評議も描かれない。

ではそれで、どのように確信というテーマに迫ることができるのか。ランボー監督は、ノラとデュポン=モレッティ弁護士と通話記録という三角形を土台としてもうひとつの世界を作り、異なる角度からテーマを掘り下げていく。

ノラが分析する通話記録からは、関係者の嘘だけでなく、世論を操作しようとする陰湿な行動が生々しく浮かび上がってくる。それはたとえば、スザンヌの愛人で、ジャックを犯人と決めつけている男の以下のような発言だ。


「これから知人にも電話する。あいつを逃さない。嫌がらせをしてやる。見てろ、あっという間に噂が広まる」「女子学生が話せば大学中に噂が広まる。狭い町だ。山火事のように広がる」

複雑にねじれ落とし穴にはまっていく心理や行動

そうした噂がSNS、テレビ、新聞、雑誌などへと拡散し、ジャックがヒッチコックのファンだったため"ヒッチコック狂の完全犯罪"とセンセーショナルに報じられる。世論は法廷にも浸透していく。

しかしそれ以上に重要なのが、ノラが強迫観念にとらわれていくことだ。彼女とデュポン=モレッティは一心同体というわけではない。ノラには彼に隠していたことがあり、信頼関係が崩れかける。自分を見失いかけているノラには、裁判の弁護における合理的な疑いと真相究明の間に一線を引くことができなくなり、別の確信に呪縛されていく。

そこからプロローグを振り返ると、「陪審員は有罪だと確信していたはずです」という検察側のものと思しきコメントとノラの心理や行動が複雑にねじれ、彼女が落とし穴にはまっていることがわかるだろう。ランボー監督は、陪審員に注目するのではなく、ノラとデュポン=モレッティの緊迫した関係をもうひとつの法廷に見立てることによって、確信の危険性を実に鮮やかに描き出している。

『私は確信する』
2月12日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開
©Delante Productions - Photo Séverine BRIGEOT

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story