コラム

ヒッチコック狂の「完全犯罪」と物議を醸した未解決事件を映画化『私は確信する』

2021年02月11日(木)11時00分

計算しつくされた緻密な構成に舌を巻く......『私は確信する』

<実際にフランスで起こった未解決の「ヴィギエ事件」に基づく新人離れした完成度の法廷劇>

フランスの新鋭アントワーヌ・ランボー監督の長編デビュー作『私は確信する』は、実際にフランスで起こった未解決の「ヴィギエ事件」に基づく新人離れした完成度の法廷劇だ。

2000年2月、フランス南西部で38歳の女性スザンヌ・ヴィギエが3人の子供を残して忽然と姿を消した。大学の法学部教授の夫ジャックに殺人容疑がかけられるが、彼には明確な動機がなく、決め手となる証拠もスザンヌの遺体も見つからない。その9年後、ジャックの殺人罪を問う裁判が行われる。この物語は、その第一審で無罪となったジャックを検察が控訴する状況から始まる。

物語の主人公になるのは、ジャックの娘と親しく、ジャックの無実を確信するシングルマザーのノラと、ノラが二審の弁護を懇願し、一審の内容をまとめた記録まで持参するその熱意に動かされて引き受ける敏腕弁護士デュポン=モレッティ。その二審の弁護には、一審には間に合わなかった捜査資料が加わる。それが、裁判の証人になる関係者たちが事件後に交わした250時間もの通話記録だ。

「裁判の決め手となるのは印象という不合理な規律」

事件に詳しいノラは、膨大な通話記録を託され、声の主を特定し、隠れた人間関係や事実を探りだし、デュポン=モレッティが法廷で証人の嘘を暴くのに貢献する。だが、裁判に没頭するあまり、息子の面倒やレストランのシェフの仕事がおろそかになり、生活が破綻しかける。

事件の闇と私生活をめぐって、法廷の内と外で繰り広げられるスリリングな展開には、誰もが引き込まれることだろう。だが、ランボー監督が目指したのは必ずしも一級のサスペンスというわけではない。

本作でまず注目する必要があるのは、やはり「Une Intime Conviction」という原題だ。この言葉は、フランス法で「内的確信」を意味する用語であり、日本では「心証」と訳されている。

ランボー監督がこの用語にどのような関心を持ち、独自の視点で掘り下げようとしているのかは、プロローグで示唆されている。その2分ほどのプロローグの計算しつくされた緻密な構成には正直、舌を巻く。

プロローグは大きくふたつに分けられる。まず一審の終盤のある場面だけが切り取られる。カメラは、硬い表情で被告人の席に座り、体を少し前後に揺するジャックだけを映しつづけ、法廷に響く声で、裁判長が陪審員に(刑事訴訟法353条の)説示を行っているところだとわかる。その説示が終わると足音が響き、ジャックは評議室に移動する陪審員たちを目で追う。

裁判長が読み上げるのは以下のような説示だ。


「良心に忠実に従って被告人に対する証拠と弁護が理性に与えた印象を探すこと。法律があなた方にする質問は1つのみです。"心の奥に確信があるか?"」

原題となる用語がまさにそこに出てくる。ちなみにランボー監督は、陪審員に求められる確信について以下のように語っている。


「フランスの裁判における確信とは、宗教のようなものです。(ここで353条が引用されるが、先述の説示と重複するので略す)つまり、決め手となるのは印象という不合理な規律です。確信は感情の一種なのです。これこそが私が語りたいことです」(プレスより)

ランボー監督は、一審の断片を通して印象によって運命が決められようとしている人間の姿を描き、重要なテーマを提示している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

WHO、成人への肥満症治療薬使用を推奨へ=メモ

ビジネス

完全失業率3月は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ワールド

韓国製造業PMI、4月は約2年半ぶりの低水準 米関

ワールド

サウジ第1四半期GDPは前年比2.7%増、非石油部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story