コラム

60年代のル・マンをめぐる実話『フォードvsフェラーリ』が描く米と欧州の違い

2020年01月09日(木)16時45分

しかし、アメリカでベストセラーになった本書にわざわざ言及したのは、そんな違いを確認するためだけではない。ベイムが描く覇権争いの背景には、モータースポーツにさほど関心がない筆者でも引き込まれる面白さがあるからだ。それはもちろん本作の背景にもなる。

たとえば、「クルマは大西洋を挟んだ両側で2種類の異なる種に進化していった」という記述だ。ベイムはアメリカとヨーロッパの違いを以下のように説明している。


「文字通り山を動かして都市計画によって道路を通したアメリカは、道も広々としているため、クルマと言えば大きなエンジンがすべてだった」


「レース発祥の地であるヨーロッパは、アメリカとは対照的だった。町と町を繋ぐ道路がレース編みのように大陸全体に広がるヨーロッパの道は、よじれ、たわみ、丘、谷といった地形の輪郭に沿って作られた。そのため、ヨーロッパでは、素早くパワーを発揮できる小さなエンジンと共にクルマが進化していった。加速と減速を繰り返すコーナリングには、耐久性の高いギアボックス、柔軟なサスペンション、素早いハンドル操作ができるメカニズム、長持ちするブレーキなどが必要だった」

進化の違いは、ビジネスモデルや生産体制にも表れる。ヨーロッパで台頭する新進企業にとって、レースは技術開発のための実験室であり、勝利がステータスとなって需要を生み出した。そんなレースに頼るビジネスモデルによって、フェラーリは絶対王者になっていた。

組織の論理やチーム主義を押しつけてくるフォード

本作の導入部では、オートメーション化されたフォードの工場とすべて手作業で進められるフェラーリの小さなファクトリーが対置されている。ベイムによれば、当時、フェラーリが400人強の従業員の手作業で1年におよそ600台のカスタマーカーを製造していたのに対して、フォードのルージュ工場では毎日その2倍のクルマが作られていたという。つまり、フォードとフェラーリの間に生じた確執を契機とする覇権争いでは、異なる歴史や文化がぶつかり、あるいは交わっていくことになる。

そこで興味深くなるのが、アメリカにおけるシェルビーの立ち位置だ。彼の小さな自動車メーカーは、手作業でスポーツカーやレーシングカーを作り、アメリカ国内でレースに頼るビジネスモデルを構築し、脚光を浴びていた。「シェルビーはアメリカのフェラーリになっていた」。しかもそこでは、異なる歴史や文化が交わっていた。「大型エンジンというアメリカの考え方で、ヨーロッパ・スタイルのクルマを作っていた」ということだ。

こうしたことを踏まえておくと、ベイムのノンフィクションとは異なる本作の切り口が持つ意味が明らかになる。

エンツォ・フェラーリは、レーシングチームの絶対的な独立性を保持できないことを知って、破談を選択した。フォードのオファーを受け入れたシェルビーとマイルズは、そんな絶対的な独立性もないまま、ル・マン6連覇中のフェラーリに挑むことになる。

フォード側は、組織の論理やチーム主義を押しつけてくる。マイルズはレーシングカーの改良に多大な貢献をするが、その型破りな言動がレーシング部門責任者ビーブの反感を買う。ビーブはなんとかしてマイルズを排除しようと画策する。シェルビーはフォード2世に直談判することで苦境を乗り切ろうとする。だが、シェルビーとマイルズは、ル・マンのレース中も組織に振り回されていく。

本作における対決はひとつではない。シェルビーをアメリカのフェラーリとみなすならば、本作には二重の意味で"フォードvsフェラーリ"が描き出されている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税、「15%」の認識に齟齬ないと米側と確認し

ビジネス

ドイツ自動車工業会、EU・米貿易協定の即時履行を要

ワールド

韓国・尹前大統領夫人の逮捕状請求、汚職などの容疑

ワールド

タイとカンボジア、ASEAN監視団受け入れに同意 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 2
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 5
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 6
    バーボンの本場にウイスキー不況、トランプ関税がと…
  • 7
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 8
    大学院博士課程を「フリーター生産工場」にしていい…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    【クイズ】1位は中国で圧倒的...世界で2番目に「超高…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story