コラム

自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由

2016年11月21日(月)11時14分

Pichi Chuang-REUTERS

<先日、「自転車での台湾一周(環島)」イベントに参加した。民衆は「環島」に夢中になり、政治家も人気獲得のパフォーマンスとして自転車の旅を行なうが、そこには「認識台湾(台湾を知る)」という深い意味が込められている> (上写真:2011年の大晦日に台湾全土で11万人超が参加した自転車ライドのイベント、台北)

 台湾一周のことを「環島」と呼ぶ。そもそもなんで「環」なのだろうか。

 台湾はその中心に台湾山脈がそびえているので、横の移動は非常に難しい地形だ。自然、道路も鉄道も、海岸線に沿ってぐるりと四方を回るように造られている。だから「環島」が可能になる。

 ほぼ同じ大きさの九州では、主要道が福岡--鹿児島の縦軸に通ってそこから放射状に広がっているので「環島」をやろうとしても成立しない。北海道も周囲の自然が厳しすぎて難しい。その意味で「環島」は天が台湾に与えた賜物であると言うこともできるだろう。

 その台湾の自転車メーカーGIANT(ジャイアント)が主導して毎年開いている「騎遇福爾摩沙900(フォルモサ900)」という環島ライドのイベントが11月上旬に行なわれ、私はそれに初参加した。本当のことを言えば、台湾一周をしたかったのだが、有り難いことに拙著『台湾とは何か』(ちくま新書)がある賞をいただいて、その授賞式がイベントの最中にぶつかってしまったので、台北から最南部・屏東までの500キロだけで今回はとどめることにした。それでも、自転車の長距離ライドの経験がほとんどない私にとっては、前代未聞の未体験チャレンジであった。

nojima161121-2.jpg

「フォルモサ900」に参加した筆者(提供:筆者)

 坂道の多寡や地形、宿泊地の場所によって距離が変わるが、1日に走る距離は平均100キロだ。私が参加したのは9日間で環島を成し遂げるコースで、GIANTのCEOである羅祥安氏がチームリーダーになって約40人のグループをつくった。ほかにも7日で回る中級者チームや5日で回る限界挑戦型の上級者チームもある。私のような初体験組は、ほとんど9日間のこのチームに入った。

 どのチームにもGIANT傘下のGIANT旅行社で年間十数回は台湾を回るという百戦錬磨のスタッフが数人ついてくれて、コースの先導、休憩場所の選定、注意事項、故障や転倒に見舞われた者のケアなどを完璧に果たしてくれる。自転車やウエアもレンタルできるので、身一つでも参加することができるという手軽さである。

nojima161121-3.jpg

1日目、台北から新竹まで90キロを走った(提供:筆者)

 ただ、手続きは手軽でも、ライドは手軽ではない。朝6時に起きて食事、体操をして、7時に出発。15~20キロごとに休憩を取りながら、午後4~5時ぐらいまで走って目的地に着く。汗で汚れたウエアや下着を洗濯して干してから夕食を取り、翌日の準備をして10時ぐらいには眠った。翌日も起きてまた走る。とにかく走ること以外は何もしない。しかし、飽きることはなかった。とにかく前に進むことで精一杯。景色を楽しむ余裕もそれほどなかった。

 結果として、私は5日間、特に大きなトラブルもなく、転倒もせず、パンクもせず、お尻もそれほど痛くなく、思ったよりもスムーズに台湾縦断の旅を終えることができた。その間、一日中一生懸命ペダルを漕ぎながら考えていたことは「台湾を自転車で走る」という行為の意味だった。

 台湾を自転車で走る。このことが持っている意味は、単なるスポーツとしてのライドということに留まらない。もちろん、スポーツとしても900キロを走るということは十分に楽しめるのだが、台湾社会と台湾の人々にとっては、恐らく、もっと象徴的で本質的な意義があるのである。

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本株の「ニューノーマル」、PER20倍

ビジネス

アマゾン、生鮮食品の当日配送サービス開始 インスタ

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック連日最高値、利下げ

ワールド

米、約10億ドルの資金提供を提案 重要鉱物や素材の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ「衝撃の物体」にSNS震撼、13歳の娘は答えを知っていた
  • 3
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が教える「長女症候群」からの抜け出し方
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    マスクの7年越しの夢...テスラ初の「近未来ダイナー…
  • 7
    トランプ「首都に州兵を投入する!」...ワシントンD.…
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    「ホラー映画かと...」父親のアレを顔に塗って寝てし…
  • 10
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 1
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 6
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 7
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 8
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story