「自己責任論」から「親ガチャ」へ...「ゼロ年代批評」と「ロスジェネ論壇」の分裂はなぜ起きたのか
2020年代初頭のツイッター(現・X)では、これら「格差の再生産」の議論は「親ガチャ」や「地方出身者や階層の低い者は教育などの機会も少ない」などという恨み言として定番になっている。
つまり、ピエール・ブルデューの言っていた「文化資本・社会関係資本」の格差が再生産されるという考え方が、広範に普及したと言える。
能力主義や自己責任論、竹中平蔵なども頻繁に批判の対象となり、20年近く遅れて、当時「ブサヨ」と揶揄された人たちの主張が大衆化した状況になっていると思われる。
当時から「肉屋を擁護する豚」と言う揶揄は存在していたが、まさにそれが真実であったことが、今となってははっきりと分かる。
10年、いや、20年前に、多くの人々がこの認識を持ち、社会改革のために立ち上がっていれば、今の状況は存在していなかったかもしれない。中には、人生に取り戻せない影響を受けた者たちもたくさんいるだろう。
しかし、その変革を起こせなかった原因の一つは、冒頭に挙げた、政治や社会を忌避する文化とロスジェネ的な社会運動との「分裂」に拠るのではないか。
では、この分裂はなぜ生じたのだろうか。それを分析するには、「文化」の問題に踏み込まなくてはならない。
藤田直哉(Naoya Fujita)
1983年札幌生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。著書に『虚構内存在――筒井康隆と〈新しい《生》の次元〉』『シン・ゴジラ論』『攻殻機動隊論』『新海誠論』(すべて作品社)、『新世紀ゾンビ論――ゾンビとは、あなたであり、わたしである』(筑摩書房)、『娯楽としての炎上――ポスト・トゥルース時代のミステリ』(南雲堂)『ゲームが教える世界の論点』(集英社新書)、共著に『3・11の未来:日本・SF・想像力』(作品社)など多数。
『現代ネット政治=文化論: AI、オルタナ右翼、ミソジニー、ゲーム、陰謀論、アイデンティティ』
藤田直哉[著]
作品社[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員