最新記事
シリーズ日本再発見

「立花隆は苦手だった」...それでも「知の巨人」を描く決心をしたのはなぜだったのか?

2024年06月07日(金)09時08分
武田 徹(ジャーナリスト、専修大学教授)
書籍

Pexels-pixabay

<晩年、あえて非科学的な領域に踏み込んで批判を浴びた、立花隆。大学で教え、科学技術論やジャーナリズム論など、立花と近い分野で活躍してきたジャーナリスト・武田徹が描く、渾身の評伝とは>

田中角栄研究』『宇宙からの帰還』『脳死』など、ジャーナリストとして膨大な著作を残した「知の巨人」こと立花隆は、なぜ晩年、あえて非科学的な領域に踏み込み、批判を浴びたのか......。

立花と同じくジャーナリストを名乗り、教員として大学で教え、科学技術論やジャーナリズム論など、近い分野で仕事をしてきた武田徹が「苦手だった」と語る理由とは何だったのか? 

その「苦手だった」立花に接触を試み、それから間もなく訃報を受けた無念から、立花隆というジャーナリストに向き合って描きだした渾身のルポルタージュ『神と人と言葉と 評伝・立花隆』(中央公論新社)の「まえがき」より一部抜粋。

◇ ◇ ◇


 


訃報は『毎日新聞』のスクープだった。


立花隆さん死去 ジャーナリスト、評論家「田中角栄研究」

 多くの調査報道やベストセラーを発表し、「知の巨人」として知られるジャーナリストで評論家の立花隆(たちばな・たかし、本名・橘隆志=たちばな・たかし)さんが4月30日、急性冠症候群のため亡くなった。80歳。葬儀は故人と遺族の意思により家族葬で行われた。
 1940年、長崎市生まれ。両親ともクリスチャンの家庭で育つ。教員だった父が赴任していた中国・北京で敗戦を迎えた。東京大文学部仏文科を卒業した64年、文芸春秋に入社し雑誌記者となるが66年に退社、フリーとなる。67年に東京大文学部哲学科に学士入学した。在学中から雑誌などにルポや評論などを発表。74年には月刊「文芸春秋」に「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表した。(略)

夜もふける午前2時にネット版で第一報が出て、その後、各メディアが追いかけた。『毎日』でも朝刊夕刊、ネット版で情報を更新しつつ報じ続けた。

この訃報に接して、「やはり亡くなられたのか」と思った。「やはり」と思ったのは体調が芳しくないとは聞いていたからだ。

この年の春先、立花に寄稿か、せめて聞き書きの依頼ができないかと考えていた。編集委員として関わる雑誌『アステイオン』で「アカデミック・ジャーナリズム」と題する企画を立て、その特集を象徴する最も著名な存在として立花に思い至った。

立花はジャーナリストとして一世を風靡しつつ東大で教壇にも立った。科学技術研究の紹介者として知られ、まさにアカデミズムとジャーナリズムを橋渡しする役目を果たしてきた。

しかし、気がかりだったのは、その時期、立花の活動に触れる機会がめっきり減っていたことだった。長く続けられてきた月刊『文藝春秋』の巻頭エッセーも2019年5月号が最終回となり、その後、新連載は始まっていなかった。

そこで様子をうかがってみようと、立花の著作の編集をしていた旧知の編集者に聞いてみた。「秘書役をしている妹さんに尋ねてみる」という返事がまずあり、ややあってから、「体調が悪く、難しいようだ」という報告を受けた。こうして「アカデミック・ジャーナリズム」特集への立花の起用は幻に終わっていた。

それから間もなくして死去を知るが、気になったのは『毎日新聞』の訃報記事内に亡くなったのが4月30日だったと書かれていたことだった。葬儀などを済ませた後に死去の情報が公開されることはよくある。立花の場合もそうだったようだが、気になったのは自分が間接的に様子をうかがおうとした時期との前後関係だ。

カレンダーを確認すると死者に原稿を依頼するというホラー小説的展開はかろうじて避けられていたようだが、死期が間近のタイミングだったことは間違いなく、配慮を欠いた問い合わせをしてしまったと心が痛んだ。

旧知の編集者を頼りに回りくどい打診をしていたのは、自分自身が立花隆と殆ど没交渉だったからだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は4日続伸、一時初の4万5000円台 ハイ

ビジネス

GDPギャップ、25年4―6月期は需要超2兆円=内

ビジネス

午後3時のドルはドル147円付近、売り材料重なる 

ワールド

ロシア、200以上の施設でウクライナの子どもを再教
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中