最新記事
シリーズ日本再発見

「立花隆は苦手だった」...それでも「知の巨人」を描く決心をしたのはなぜだったのか?

2024年06月07日(金)09時08分
武田 徹(ジャーナリスト、専修大学教授)
書籍

Pexels-pixabay

<晩年、あえて非科学的な領域に踏み込んで批判を浴びた、立花隆。大学で教え、科学技術論やジャーナリズム論など、立花と近い分野で活躍してきたジャーナリスト・武田徹が描く、渾身の評伝とは>

田中角栄研究』『宇宙からの帰還』『脳死』など、ジャーナリストとして膨大な著作を残した「知の巨人」こと立花隆は、なぜ晩年、あえて非科学的な領域に踏み込み、批判を浴びたのか......。

立花と同じくジャーナリストを名乗り、教員として大学で教え、科学技術論やジャーナリズム論など、近い分野で仕事をしてきた武田徹が「苦手だった」と語る理由とは何だったのか? 

その「苦手だった」立花に接触を試み、それから間もなく訃報を受けた無念から、立花隆というジャーナリストに向き合って描きだした渾身のルポルタージュ『神と人と言葉と 評伝・立花隆』(中央公論新社)の「まえがき」より一部抜粋。

◇ ◇ ◇


 


訃報は『毎日新聞』のスクープだった。


立花隆さん死去 ジャーナリスト、評論家「田中角栄研究」

 多くの調査報道やベストセラーを発表し、「知の巨人」として知られるジャーナリストで評論家の立花隆(たちばな・たかし、本名・橘隆志=たちばな・たかし)さんが4月30日、急性冠症候群のため亡くなった。80歳。葬儀は故人と遺族の意思により家族葬で行われた。
 1940年、長崎市生まれ。両親ともクリスチャンの家庭で育つ。教員だった父が赴任していた中国・北京で敗戦を迎えた。東京大文学部仏文科を卒業した64年、文芸春秋に入社し雑誌記者となるが66年に退社、フリーとなる。67年に東京大文学部哲学科に学士入学した。在学中から雑誌などにルポや評論などを発表。74年には月刊「文芸春秋」に「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表した。(略)

夜もふける午前2時にネット版で第一報が出て、その後、各メディアが追いかけた。『毎日』でも朝刊夕刊、ネット版で情報を更新しつつ報じ続けた。

この訃報に接して、「やはり亡くなられたのか」と思った。「やはり」と思ったのは体調が芳しくないとは聞いていたからだ。

この年の春先、立花に寄稿か、せめて聞き書きの依頼ができないかと考えていた。編集委員として関わる雑誌『アステイオン』で「アカデミック・ジャーナリズム」と題する企画を立て、その特集を象徴する最も著名な存在として立花に思い至った。

立花はジャーナリストとして一世を風靡しつつ東大で教壇にも立った。科学技術研究の紹介者として知られ、まさにアカデミズムとジャーナリズムを橋渡しする役目を果たしてきた。

しかし、気がかりだったのは、その時期、立花の活動に触れる機会がめっきり減っていたことだった。長く続けられてきた月刊『文藝春秋』の巻頭エッセーも2019年5月号が最終回となり、その後、新連載は始まっていなかった。

そこで様子をうかがってみようと、立花の著作の編集をしていた旧知の編集者に聞いてみた。「秘書役をしている妹さんに尋ねてみる」という返事がまずあり、ややあってから、「体調が悪く、難しいようだ」という報告を受けた。こうして「アカデミック・ジャーナリズム」特集への立花の起用は幻に終わっていた。

それから間もなくして死去を知るが、気になったのは『毎日新聞』の訃報記事内に亡くなったのが4月30日だったと書かれていたことだった。葬儀などを済ませた後に死去の情報が公開されることはよくある。立花の場合もそうだったようだが、気になったのは自分が間接的に様子をうかがおうとした時期との前後関係だ。

カレンダーを確認すると死者に原稿を依頼するというホラー小説的展開はかろうじて避けられていたようだが、死期が間近のタイミングだったことは間違いなく、配慮を欠いた問い合わせをしてしまったと心が痛んだ。

旧知の編集者を頼りに回りくどい打診をしていたのは、自分自身が立花隆と殆ど没交渉だったからだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米メディケア、15品目の薬価交渉で36%削減 27

ビジネス

豪CPI、10月は前年比+3.8%に加速 緩和サイ

ワールド

訂正-FRB議長人選、2次面接終了へ クリスマス前

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時1000円超高 米株高を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中