最新記事
シリーズ日本再発見

「日本語ロック」と「韓国語ロック」はなぜ同時期に誕生したのか?...「はっぴいえんど」と「シン・ジュンヒョン」の1970年代

2024年02月10日(土)10時05分
金 成玟 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授)
コンサート

maxbelchenko-shutterstock

<1970年代、新しいサウンドが日韓両国に生まれた...。都市、アメリカ、若者、音楽を通じた、もう1つの日韓の歴史とその背景について>

BTS、TWICE、BLACKPINCK、NewJeans――今や世界的人気を誇るK-POPアーティストたち。彼らの活躍の裏には日韓がおりなした数十年にわたる歴史があった。

日本と韓国はいかに自己と他者のイメージを構築し、欲望しあい、そして「POPの夢」を見たのか...。もうひとつの日韓戦後史を描き出した、金成玟著『日韓ポピュラー音楽史:歌謡曲からK-POPの時代まで』(慶應義塾大学出版会)の「第2章 音楽大国日本への欲望──日韓のロックと「ヤマハ世界歌謡祭」」より一部抜粋。

◇ ◇ ◇

 
 

はっぴいえんどとYMOの時代

終戦・解放後に生まれた世代が二十代半ばとなり、それぞれの「ポスト戦後」に突入した1970年代の日本と韓国は、新しいサウンドで溢れていた。

それは、アメリカの音楽を受容・融合しつづけた結果でもあり、巨大化した音楽企業およびマスメディアとともにグローバル化していく「ロック・ポップ」との同時代的連動でもあった。

その動きは、日本においては「日本語ロック」として、韓国においては「韓国語ロック」として表れた(ここで括弧付きの「日本語ロック」「韓国語ロック」は、ロックとフォークジャンルを厳密に区別しない意味として使う)。

「日本語ロック」は、日本における「戦後」と「ポスト戦後」を区分する文化的発現であった。その代表的な存在は、1947年生まれの細野晴臣が率いるロックバンドはっぴいえんどである。

幼年期からアメリカの音楽を憧憬した彼らは、バッファロー・スプリングフィールドをはじめとするアメリカ西海岸のロックサウンドを、日本的風景と都会的感受性を語る「日本語」の歌詞に落とし込み、「それまでの日本の音楽とは全く違う、新しい日本のポップ・ソングのあり方」を生み出した。

「ロック=アメリカ=英語」という認識が根強かった当時の日本において、「日本語でロックを歌うこと」は、「アメリカ的なもの」と「日本的なもの」のあいだの「境界」への想像力そのものを転覆させる行為でもあった。

依然としてアメリカの音楽的影響を強く受けながらも、はっぴいえんどの「日本語ロック」は、それ以前に流行っていた「カバーポップ」とはまったく異なる「新しいアメリカの日本的発現」であり、「新しい日本のアメリカ的発現」であった。

その「新しさ」は、1970年代を通して次つぎと登場したシンガーソングライターがつくり出した「ニューミュージック」によって拡張していった。はっぴいえんどのメンバーである細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂、松本隆がそれぞれ及ぼした影響も大きかった。

とくに、「シティ・ポップ」の誕生過程におけるその役割は絶大なもので、南佳孝の『摩天楼のヒロイン』(1973年)、シュガー・ベイブの『SONGS』(1975年)、センチメンタル・シティ・ロマンスの『センチメンタル・シティ・ロマンス』(1975年)、小坂忠の『ほうろう』、吉田美奈子の『Flapper』(以上、1976年)、山下達郎の『Spacy』(1977年)など、「シティ・ポップ」の幕開けを告げた数々の作品に、彼らはプロデューサー、作曲家、作詞家、演奏家、制作者として参加している。

それと同時に、大瀧詠一の『A LONG VACATION』(1981年)のように、彼ら自身も名盤を世に送り出していった。細野晴臣が坂本龍一、高橋幸宏と結成したYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)がアメリカ活動を本格化したのは、はっぴいえんどのデビューから十年後となる1979年であった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国のインドネシア産原油輸入が急増、イラン産の産地

ビジネス

米当局、武田薬品の血液疾患治療薬を調査 小児患者死

ビジネス

中国首相が独首相と会談、戦略的産業で緊密な協力関係

ワールド

イスラエル、ヒズボラ幹部殺害 ベイルート郊外を攻撃
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中