最新記事
シリーズ日本再発見

「日本語ロック」と「韓国語ロック」はなぜ同時期に誕生したのか?...「はっぴいえんど」と「シン・ジュンヒョン」の1970年代

2024年02月10日(土)10時05分
金 成玟 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授)
コンサート

maxbelchenko-shutterstock

<1970年代、新しいサウンドが日韓両国に生まれた...。都市、アメリカ、若者、音楽を通じた、もう1つの日韓の歴史とその背景について>

BTS、TWICE、BLACKPINCK、NewJeans――今や世界的人気を誇るK-POPアーティストたち。彼らの活躍の裏には日韓がおりなした数十年にわたる歴史があった。

日本と韓国はいかに自己と他者のイメージを構築し、欲望しあい、そして「POPの夢」を見たのか...。もうひとつの日韓戦後史を描き出した、金成玟著『日韓ポピュラー音楽史:歌謡曲からK-POPの時代まで』(慶應義塾大学出版会)の「第2章 音楽大国日本への欲望──日韓のロックと「ヤマハ世界歌謡祭」」より一部抜粋。

◇ ◇ ◇

 
 

はっぴいえんどとYMOの時代

終戦・解放後に生まれた世代が二十代半ばとなり、それぞれの「ポスト戦後」に突入した1970年代の日本と韓国は、新しいサウンドで溢れていた。

それは、アメリカの音楽を受容・融合しつづけた結果でもあり、巨大化した音楽企業およびマスメディアとともにグローバル化していく「ロック・ポップ」との同時代的連動でもあった。

その動きは、日本においては「日本語ロック」として、韓国においては「韓国語ロック」として表れた(ここで括弧付きの「日本語ロック」「韓国語ロック」は、ロックとフォークジャンルを厳密に区別しない意味として使う)。

「日本語ロック」は、日本における「戦後」と「ポスト戦後」を区分する文化的発現であった。その代表的な存在は、1947年生まれの細野晴臣が率いるロックバンドはっぴいえんどである。

幼年期からアメリカの音楽を憧憬した彼らは、バッファロー・スプリングフィールドをはじめとするアメリカ西海岸のロックサウンドを、日本的風景と都会的感受性を語る「日本語」の歌詞に落とし込み、「それまでの日本の音楽とは全く違う、新しい日本のポップ・ソングのあり方」を生み出した。

「ロック=アメリカ=英語」という認識が根強かった当時の日本において、「日本語でロックを歌うこと」は、「アメリカ的なもの」と「日本的なもの」のあいだの「境界」への想像力そのものを転覆させる行為でもあった。

依然としてアメリカの音楽的影響を強く受けながらも、はっぴいえんどの「日本語ロック」は、それ以前に流行っていた「カバーポップ」とはまったく異なる「新しいアメリカの日本的発現」であり、「新しい日本のアメリカ的発現」であった。

その「新しさ」は、1970年代を通して次つぎと登場したシンガーソングライターがつくり出した「ニューミュージック」によって拡張していった。はっぴいえんどのメンバーである細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂、松本隆がそれぞれ及ぼした影響も大きかった。

とくに、「シティ・ポップ」の誕生過程におけるその役割は絶大なもので、南佳孝の『摩天楼のヒロイン』(1973年)、シュガー・ベイブの『SONGS』(1975年)、センチメンタル・シティ・ロマンスの『センチメンタル・シティ・ロマンス』(1975年)、小坂忠の『ほうろう』、吉田美奈子の『Flapper』(以上、1976年)、山下達郎の『Spacy』(1977年)など、「シティ・ポップ」の幕開けを告げた数々の作品に、彼らはプロデューサー、作曲家、作詞家、演奏家、制作者として参加している。

それと同時に、大瀧詠一の『A LONG VACATION』(1981年)のように、彼ら自身も名盤を世に送り出していった。細野晴臣が坂本龍一、高橋幸宏と結成したYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)がアメリカ活動を本格化したのは、はっぴいえんどのデビューから十年後となる1979年であった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ファーウェイ、チップ製造・コンピューティングパワー

ビジネス

中国がグーグルへの独禁法調査打ち切り、FT報道

ビジネス

ノボ、アルツハイマー病薬試験は「宝くじ」のようなも

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中