最新記事
シリーズ日本再発見

マイケル・サンデル教授に欠けていた、「ヤンキーの虎」の精神

2023年04月24日(月)08時07分
谷口功一(東京都立大学教授)

笹原さん[編集部注:いわき市の実業家]の話を聴きながら私がアタマに思い浮かべていたのは、藤野英人の『ヤンキーの虎――新・ジモト経済の支配者たち』(東洋経済新報社、2016年)という本である。

このなかでは決してサンデルが描くような高学歴層ではないが、地方に根を張ったビジネスをリスクをとりながら多角的に展開し成功している経営者たちを「ヤンキーの虎」と呼んで描き出し、彼らのようなリスクテイカーこそが地方経済を建て直す大きな可能性を秘めていると論じているのである。

実際、彼らは事業拡大のために積極的に金融機関からの借入を行なって儲けを出し、地域の自治体に多くの税金を納めている。

サンデルは「地の塩」として働く、ゴミ清掃員をはじめ、とくにコロナ禍のもとでの「スーパーマーケットの店員、配送員、在宅医療供給業者、その他の必要不可欠だが給料は高くない労働者」がいかに重要かを認識すべきだと、あたかも「労働英雄」を称賛するかのような檄を飛ばすが、そこには高学歴で成功した人びと「以外の労働」に関するいささか貧弱な世界観が露呈しており、先述の「ヤンキーの虎」のような活力に満ちた存在への視点が欠落しているのではないかと思ってしまうのである。

じつは、サンデルの本を読んだ私のゼミではZoomを使っている利点を活かし、社会人となった卒業生も参加していた。

自らの力で起業し広く活躍している卒業生からは「道徳的な教訓としてはお説ごもっともなんですけど、具体的にどうすればイイのかは謎ですよね」という手厳しい感想ももらっていたのだが、その点に関しじつは、サンデルは他の著作のなかで曖昧ながらも彼なりの「答え」を記している。

サンデルの主著の一つである『民主政の不満――公共哲学を求めるアメリカ(下)』(勁草書房、2011年)という本の最終章では、先述の市民的な公共善を実現するために必須の経済的基盤として「独立自営業者的経済人」による「コミュニティの再生」が急務であると論じているのである。

公共心をもった独立自営業者こそが地域住民と協同・連帯し、地域コミュニティを活性化させるのだ、と。

ただ、ここでの自営業者のイメージは「公共」に引きつけたかたちでの姿が強調されすぎていて、創意工夫して純粋に金儲けの算段をする「商業人」としてのアニマル・スピリット(儲けたるぜ! という気魄)のようなものが等閑視されているように思われてならないのである。

要するに、端的に金儲けをして自分の家族や地元の仲間たちを潤し、結果的にまわりまわって地域に貢献するので何が悪いのか、ということなのである。



 『日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く
  谷口功一[著]
  PHP研究所(刊)


(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


【関連記事】
地方都市のスナックから「日本文明論」が生まれる理由
郊外の多文化主義(1)「同胞」とは誰か
モスク幻像、あるいは世界史的想像力 郊外の多文化主義(補遺)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国と「非常に公正な合意」へ、貿易協議順調とトラン

ビジネス

米政府、シェブロンにベネズエラでの事業認可付与 制

ビジネス

旭化成、中間期の業績予想を修正 営業利益は上振れ

ビジネス

デンソー、通期予想を増収に修正 関税コストを価格に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中