最新記事
シリーズ日本再発見

在宅勤務ニッポンで増える「在宅休憩」の悩み

2020年06月22日(月)16時05分
西田嘉孝

さらには、マンション情報サイト「マンション・ラボ」の調査では、「隣戸に住む友人や知人がバルコニーで喫煙していた場合の許容範囲」について、「絶対にやめてほしい」という回答が34.1%で最も多いという結果が出ている。

つまり、室内でもベランダでも同様に、テレワーク中にいわゆる「たばこ休憩」をする場合は、たばこの煙のにおいに気を付ける必要があるということだ。

となれば、紙巻たばこよりは加熱式たばこ、そしていくつかある加熱式たばこの中でも、テレワークの「在宅休憩」により向いているのは「Ploom TECH+(プルーム・テック・プラス)」となるだろう。

現在、各メーカーから加熱式たばこが販売され、人気を博している。「IQOS(アイコス)」をはじめとする高温加熱型では、従来の紙巻たばこに比べてにおいは大きく軽減されるうえ、健康懸念物質も90%以上がカットされるという。だが低温加熱型の加熱式たばこ「プルーム・テック・プラス」の場合、ほぼ無臭と言える程度にまでたばこのにおいが軽減されるうえ、健康懸念物質も99%カットされるというのだ。

japan20200622zaitaku-3C.jpg

カラーバリエーションも多彩な「Ploom TECH+」/プルーム・テック・プラス・スターターキットは2,980円(メーカー希望小売価格・税込)

特に、たばこのにおいについてはまさに無臭だ。実際に筆者は、紙巻たばこからいくつかの加熱式たばこを経て、最終的に「プルーム・テック・プラス」へと行き着いた。他の加熱式たばこを自宅の仕事部屋で吸うと嫌煙家である家人に嫌な顔をされることもあったが、「プルーム・テック・プラス」に替えてからは、嘘のようにたばこのにおいでのギクシャクがなくなった。

そうした自身の体験からも、特にパートナーが嫌煙家という喫煙者には、ぜひ低温加熱型の「プルーム・テック・プラス」を試してもらいたい。

テレワークの普及や外出の自粛など、どうしても自宅で過ごす時間が長くなるポストコロナの時代。間食にせよ喫煙にせよ、自分にも周囲にも優しくて賢い選択をすることが、きっと肝要になるはずだから。

japan_banner500-season2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カタール、ガス生産国に貿易障壁反対を呼びかけ

ビジネス

中国系電池メーカー、米工場の建設断念 ミシガン州が

ワールド

「経済あっての財政」が基本、戦略的に財政出動 高市

ワールド

英財務相、所得税引き上げ検討 財政赤字削減で=ガー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中