最新記事
シリーズ日本再発見

食文化史研究家が語る、未だ知られざる和食の利点

2017年10月23日(月)12時06分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

DavorLovincic-iStock.

<『昭和のシンプル食生活』を上梓した食文化史研究家の永山久夫氏(85歳)。健康と長寿をもたらす和食について、話を聞いた>

永山久夫氏は、現在85歳。和食を知り尽くし、「昭和の食生活」を自ら実践してきた専門家だ。福島県に生まれ、漫画家を目指して上京、結婚。一児を授かるが、妻に先立たれてしまう。以来、貧乏暮らしをしながら仕事と子育てを続けた永山氏は、40代も半ばになってから食文化史研究家として活躍するようになった。

このたび、貧しかった時代を支えた「食の知恵」を初公開し、『ひと月1万円!体にやさしい 昭和のシンプル食生活』(CCCメディアハウス)にまとめた永山氏。キャベツや納豆、甘酒、高野豆腐といった10の食材と、「体とお財布にやさしい」という121の実用的なレシピを紹介し、話題を呼んでいる。

和食は体にいい。だがそれだけなく、世界から注目を集める日本の"ソフトパワー"でもある。和食の可能性や「食の知恵」について、永山氏に聞いた。

――2013年には和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録され、いま世界中で和食人気が高まっている。

和食が世界無形文化遺産に指定されたことは、和食にとって素晴らしいことでした。これによって世界の和食ブームは、次のステップに進み、さらに評価が高まるでしょう。和食はおいしくて美しい、という満足の領域を越えて、長寿食でもあるという認識が高まっていくのはまちがいありません。

和食を食べている日本人は、世界でもトップクラスの長寿民族ですから、健康と長寿をもたらしてくれる食べ物として、ますます人気が高まるはずです。会席料理的な楽しみ方も見直されるでしょう。美味なる料理を楽しみ、最後にご飯と汁でシメる、という糖質制限にも役立つ食べ方。糖尿病の予防にもなります。

世界中の人が和食のよさを知ってくれた時、和食の第二期の黄金時代となり、「日本の時代」が訪れると信じています。ただ、そのためには正しい和食の普及が大事ですから、政府をはじめ私たち民間人が地道なPRを続けることです。

――翻って日本人の食生活についてはどうか。現代の日本人は、長寿食である和食という文化遺産を生かせているだろうか。

現代人の食生活の問題点に、糖質や脂質のとり過ぎ、そして肥満があります。日本人の平均寿命が延び悩んでいるのは、不健康な食べ方によって"健康ロス"を引き起こしている人が増えているからです。

テレビや週刊誌は日常的に健康をテーマにしています。関心が高まっているのです。しかし、「明日の健康」を保証してくれるのは「今日の食」であり、人の体はその人が食べたものによってできていることを知ってもらいたい。

自分の健康は自分でしかつくれません。昔は生きることが大変で、食事といえばお腹を一杯にすることでしたが、今は豊かで便利になりました。ですから、もう少し毎日の食に注意をはらい、体にいいもの、いい食べ方をして欲しいと思います。もう一度、和食の素晴らしさに気づいてください。

――著書では、単なる和食ではなく、その中でも特に「昭和の食生活」を薦めているが、それはなぜか。

ひと言で「和食」といっても、1960~70年代、日本人が家庭で食べていた食事が理想的だと思います。渥美清主演の映画『男はつらいよ』がシリーズで上演されていた時代の「昭和の食」が、栄養バランスがしっかりとれていました。ちなみに、第1作が公開されたのは昭和44(1969)年です。

この時代の昭和は、昔からのよき日本食の伝統が守られ、そこへ肉料理や乳製品文化が加わり、動物性タンパク質もとれていた時代でした。魚や野菜、海草の消費量も今より多く、理想的な食事だったのです。日本人が食べてきた野菜・魚介類と、洋風の肉類・乳製品がほどよく混ざり合った食事でした。

たとえば、きんぴらゴボウ、カボチャの煮物、焼き魚、豚肉と野菜一杯の豚汁、粕漬けの漬物など。そして、隣近所でおかずの分け合いがあり、貧困も苦にならない希望があり、心のゆとりと、助け合いのやさしさがあった時代でした。

【参考記事】甘酒......心の傷まで治してくれる、飲む点滴・甘酒

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アマゾン、クラウドコンピューティング事業が競合に見

ビジネス

アップル、4─6月期業績予想上回る iPhone売

ビジネス

米国株式市場=下落、経済指標受け 半導体関連が軟調

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、一時150円台 米経済堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中