最新記事
シリーズ日本再発見

食文化史研究家が語る、未だ知られざる和食の利点

2017年10月23日(月)12時06分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

永山流食生活は「日本庶民史の再現」だった

――そうした理想的な食生活を実践・提唱するにあたっては、自らの経験だけでなく、食文化史の研究も影響しているのか。

私の場合の食文化研究というのは、縄文人から現代人までの、庶民目線の食生活の歴史を研究することです。すなわち、庶民の食の知恵の集大成を調べ、まとめ、記録として残すことでした。新聞の連載記事として、日本中の農村・漁村・山村を歩き回って聞き取り、実際に食し、体験しました。

さらには、日本の長寿村と呼ばれる場所を訪ね、長寿者が何を食べているのか、どんな食事をしていたお陰で長生きできたのか......を調べました。この取材は大いに役に立ち、私の食生活の考え方にも影響を与え、助かりました。

私のビンボー暮らしの中の"食物篇"は、まさに日本庶民史の再現だったような気がします。それだけに、今の人たちにもこれらの知恵を伝えていくのが私の役目。「日本人が食べてきた食事」を語り続ける、食の語り部になろうと考えています。

――著書では、その"ビンボー暮らし"について赤裸々に語っているが。

次々とやって来る人生の挫折。その結果として、実に長い長いビンボー生活でした。お金がなく、50代半ばまでシンプルな食事しかできませんでした。しかし、おかげで糖尿病にもならず、いい結果になったようです。

昔は八百屋でも魚屋でも、クズやアラを超安価に入手できましたが、それを工夫して食べていたことが食文化史研究のベースになりました。プラス、生涯現役力の強化につながったような気がしています。

頭を使って工夫しました。常に陽気に笑ってきました。ビンボー時代の習慣で今でも身についているのが、「パンポン・パンポン」の掛け声で、これでどれほど気持ちが明るくなったことか。親子3人で、互いの開いた両手に自分の手を合わせ、同時に、歌うように「パンポン・パンポン」と唱える。

今思えば、つらい現実をのり切るための呪文だったような気がします。特に子どもがそれを好きで、「お父さん、パンポン!」とよくねだりました。家だけでなく、小学校でもクラスの友達とやったので、子どもはパンポンと呼ばれていたそうです。赤塚不二夫の漫画に「バカボンのパパ」という親父のキャラクターがありますが、私は「パンポン親父」でした。

――最後に今後の抱負を。著書には「残っている住宅ローンを早く返済して、もう一度マンガ家に挑戦したいのです。90歳で再デビューを目論んでいます」とあるが。

人生は夢と道づれ。

どうやって実現するか。失敗するかもしれない。しかし、挑戦するのが夢。その連続が人生のような気がします。私の場合、「長寿食グルメ」を追い続ける男を主人公にした漫画を描くこと。美味きわまりない長寿食がテーマなのです。

脳が歓喜にふるえ、長寿遺伝子をオンにしてしまうような、そんな美味なる長寿食を見つけること。あるいは、創作してしまうこと。「長寿食グルメ」を追求しながら、私自身も長生きし、新しい長寿者タイプを作り出していきたいと考えています。漫画の主人公の名は「ひげ先生」で、本のタイトルは「ひげ先生の長寿食」であります。

【参考記事】1日おきに魚と肉......栄養のかたよりを防ぐ永山流食事法


『ひと月1万円!体にやさしい
 昭和のシンプル食生活』
 永山久夫 著
 CCCメディアハウス

※当記事は2016年12月29日にアップした記事の再掲載です。

japan_banner500-season2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、製薬17社に書簡 処方薬価格引き下げ迫

ワールド

トランプ氏、カナダ首相から連絡も「協議せず」 関税

ビジネス

アマゾン、クラウドコンピューティング事業が競合に見

ビジネス

アップル、4─6月期業績予想上回る iPhone売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中