最新記事
シリーズ日本再発見

日本独自のコーヒー文化は、喫茶店と缶コーヒーだけじゃない

2017年02月24日(金)16時00分
安藤智彦

The Roast(ザ・ロースト) Photo: Panasonic

<世界的潮流を横目に、独自の形態へと進化してきた日本のコーヒー市場。ネスカフェアンバサダーはその最新のものといえるが、そこにパナソニックが家庭向けのこだわりの新サービス「The Roast」を開始する>

【シリーズ】ニッポンの新しいモノづくり

日本人の日常に、すっかり定着した感のあるコーヒー。2016年の国内コーヒー消費は47万トンを超えた。これは5年連続の増加で、もちろん過去最高の数字だ。

あくまでも舶来物だったコーヒーが、国内でここまでの地位を得るに至った理由の1つは、日本流のアレンジにある。中国から輸入した漢字は、仮名も交えて独自の形態へと進化したが、コーヒーでも同様のことが言える。

その象徴的な存在が、喫茶店文化だ。第2次大戦後に日本のコーヒー消費の大半を担った、個人経営の喫茶店。使用する豆から焙煎のレシピ、淹れる機器に供する器まで、店主のこだわりが細部にまで行き渡った喫茶店が全国各地に浸透していった。

「サードウェーブ」の旗手と呼ばれ、2年前に日本にも上陸したアメリカのブルーボトルコーヒーが創業に際して日本の喫茶店を徹底的に分析したのも有名な話。ハンドドリップで1杯ずつ丁寧に淹れる日本の喫茶店文化のエッセンスが、ブルーボトルにも反映されている。

ところで、世界的なコーヒー消費の潮流は、これまで3つの大きな節目で分類されてきた。第1の波=ファーストウェーブは、生産技術の向上と流通の発達により、大量生産&大量消費が進んだ19世紀後半から1960年代までを指す。この時期に、コーヒーは世界的にポピュラーな飲み物としての地位を獲得した。

第2の波=セカンドウェーブは、1960年代以降のシアトル系コーヒーチェーンを中心とする、深入りのコーヒー豆を使ったコーヒーの台頭だ。シアトル系コーヒーチェーンとは、スターバックスやタリーズコーヒー、シアトルズベストコーヒーなど、ワシントン州シアトルに代表されるアメリカ西海岸から発展した店舗群のこと。

浅く焙煎したコーヒー豆を使うアメリカン・コーヒーとは違い、エスプレッソをベースにしたメニューが取り揃えられていた。コーヒーチェーンごとのロゴがついた紙コップを片手に歩くことが、ファッションアイコンともなった時代だ。

そして2000年代以降、潮流となってきたのが第3の波=サードウェーブだ。ブラジルやコロンビア、エチオピアといったコーヒーの生産国単位でのブランディングを超え、生産農家単位で生豆を契約して仕入れたり、上述のように、日本の個人喫茶店では当たり前のように行われていた焙煎や淹れ方までにこだわったスペシャルティコーヒーの時代が訪れている。

そんな世界的潮流を横目に、喫茶店文化と並行しながら日本のコーヒー消費はさらなる独自性を発揮してきた。そのひとつが「缶コーヒー」だ。毎週のように新製品が発売され、自動販売機でも買える国は日本ぐらいのもの。その独自市場を侵攻しているのが、1杯100円から買える「コンビニコーヒー」というのも日本らしいところだ。

【参考記事】開発に10年かけた、シャンパン級のスパークリング日本酒

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ251ドル安 米銀大手トッ

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4カ月ぶり高値 米の

ワールド

米大統領、食料支援「政府再開までない」 人権団体は

ワールド

米IBM、第4四半期に人員削減 数千人規模の可能性
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中