コラム

ゾルゲのインテリジェンス力

2012年06月08日(金)16時00分

 読売新聞のスクープで明らかになった中国大使館元一等書記官、李春光(リー・チュンコアン)のスパイ疑惑は、肝心の防衛情報へのアクセスが明らかにならないまま、オウム真理教手配犯逮捕とAKB総選挙に押し流され、あっという間に忘れ去られてしまった。読売は警視庁公安部が李を書類送検した日の紙面で「公安部は李書記官が在任中に接触した関係者から事情聴取を進めており、工作活動の全容解明を目指す」と書いたが、おそらく捜査は朝日新聞が同じ日に書いたように「ほぼ終結」したと見るのが正しい。スパイ事件は「ブツ」のやり取りを現場で抑える現行犯逮捕が原則だからだ。

 明らかになっている範囲では、李元書記官は農水省に出入りして、コメの対中輸出事業に関わる農水高官と接触していたようだ。その過程でコメの需給・価格予測という「機密」に接触していた可能性がある――と読売新聞は報じたが、「人民解放軍出身」というおどろおどろしい経歴と、コメの需給・価格予想という必ずしも国家機密に見えない情報へのアクセスはあまりにアンバランスだった。日本メディアの事件の見立てが「重大スパイ事件」「個人的な利得活動」と二つに分かれたのも、それが大きな理由だろう。

 発売中の本誌6月13日号にも書いたが、防衛・外交情報でないからといって国家機密にあたらない訳ではない。農水高官が一昨年から昨年にかけて実現を目指していたコメ20万トンの対中輸出は、もし現実になれば日本の貿易枠組みに大きく影響する可能性もあった。ただ表面化した具体的な情報を見る限り、李元書記官の行動は諜報活動というよりむしろ、大使館での「経済商務担当」という肩書に沿った外交・政治工作だったように思える。

「情報収集をする人間がスパイなら、大使館員は100%スパイ」(法政大学の中国人政治学者、趙宏偉教授)というように、スパイと通常の情報収集活動の線引きは意外に難しい。正式登録者だけで67万人いる在日中国人に網が張れる中国政府は、「広く浅く」で違法行為をせずとも有用な情報を幅広く収集できるとされる。違法行為なしでも検挙できる「スパイ防止法」ができれば、「スパイ」の範囲は広がり、抑止効果も期待できる。ただ、それで万事解決するのだろうか。

 日本の農業問題に関与し、さらにシンクタンク中国社会科学院の研究員として日本各地で講演活動もしていたという李元書記官の経歴を知って、連想した人物がいる。リヒャルト・ゾルゲだ。

 ソ連のスパイだったドイツ人ゾルゲは満州事変の2年後の1933年、日本とドイツの対ソ動向を探るためドイツ紙特派員の肩書で来日。持ち前の分析力・洞察力で自ら在京ドイツ大使に食い込み、さらに諜報団の一員で近衛文麿首相のブレーンだった尾崎秀実から日本政府の重要情報を入手した。41年6月のドイツ軍ソ連侵攻作戦の正確な発動日を1カ月前にソ連に通報し、さらにドイツ軍にモスクワまで迫られ、日本とドイツの挟撃を恐れるソ連にとって決定的に重要だった日本軍の「南進」決定を、同年10月に本国に打電。兵力を日本軍と対峙する満州から東部戦線に移動したソ連は、ドイツ軍を寸でのところで押し返した。ただ「南進」打電の2週間後ゾルゲは日本の特高警察に逮捕、死刑判決を受け、尾崎とともに44年11月処刑された。

 ゾルゲがただの「情報屋」でなかったことは、彼が逮捕前に書いた論文や、全面自供後に記した手記を読めば明らかだ。データ分析に加えて丹念に日本各地を見て回ることで、徴兵される兵士の供給源だった農村の窮状と、それゆえ戦前の日本が本質的に抱える危うさを看破。さらに日本の対中「膨張」志向の必然性を古代と中世の歴史から読み解く......ゾルゲが東京の特派員仲間から一目置かれただけでなく、ドイツ大使館内にいた秘密警察ゲシュタポからも絶大な信頼を受け、大使館内に一室を与えられたのも当然の結果だった。

 インテリジェンスは単に情報を入手するだけでなく、得た情報を正しく分析・評価して初めてインテリジェンス足り得る。70年前にゾルゲが実行していたのは、まさにインテリジェンスだった。研究員の肩書きももっていた李元書記官の「インテリジェンス力」がどれだけだったかは定かでないが、翻ってわが日本政府のインテリジェンス力はどうなのだろうか。「何の情報を盗まれたか」に大騒ぎはするが、その情報を使って中国が日本とどう対峙しようとしているかについて、正しいインテリジェンスはできているのか。

 ゾルゲが活動した日本は、国防保安法と治安維持法という強力な「スパイ防止法」が2つも施行されている時代だった。この2つの法律でゾルゲを刑場に送ることには成功したが、その後「インテリジェンス力」に劣る大日本帝国は、歴史の坂を破滅へ向かって転がり落ちて行く。

 スパイ防止法をつくって事足れり、とするのであれば、歴史の教訓は生かされていないことになる。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、25年レアアース生産枠を公式発表なく各社に通

ワールド

石破首相、米財務長官と会談 関税協議継続を要請

ワールド

シリア政府、南部スワイダへの部隊再配置を否定

ワールド

EU、対ロ制裁第18弾で合意 原油価格の上限引き下
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story