コラム

ドーバー海峡を渡るイラク難民に共感できるか?

2010年12月21日(火)15時14分

 ニューズウィークでも欧米の移民・難民問題についてはたびたび報じているが、やはり日本で暮らしている分にはどうにも実感がわかない。命を落とす危険を冒しながら国境を越えようとする人々、取り締まりをする当局、難民たちに食事を配るボランティアの人々......。色々な立場の人が関わる大問題だとわかっていても、ニュースで見聞きするだけでは、自分とはまったく関係のない人々が巻き込まれている遠い世界の出来事としか感じられない。想像力が働かないから、共感できないのだ。

 治安が悪くなる、自分たちの仕事が奪われる、不法入国者である彼らのために税金が使われる、といった現実的な不満や危機感を持っている欧米の人々と違い、日本人は目を背けていればそれで何の問題もない。実際は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)主催の「難民映画祭」というものが成立するほど世界各地では身近なテーマなのだが。

 そんな私たちの意識を少し変えてくれそうなのが、公開中のフランス映画『君を想って海をゆく』だ。一つの秀逸なドラマの中に入り込んだ瞬間、観客は誰でも難民やそれを受け入れる側の心に自分の心を重ね合わせることができる。『Welcome』という皮肉な原題にフィリップ・リオレ監督の思いが込められたこの作品は、セザール賞10部門にノミネートされ、欧州議会が贈るルクス映画賞(2009年)も受賞している。


君を想ってメイン.jpg

(C)2009 Nord-Ouest Films-Studio37-France 3 Cinema-Mars Films-Fin Aout Productions.


 主人公は、3カ月かけてイラクからフランスの最北端カレまで歩いてきたクルド難民の少年ビラル。トラックに潜んでイギリスに密航しようとするが失敗し、ドーバー海峡を泳いで渡ることを決意する。ビラルが泳ぎを練習する市民プールのコーチ、シモンと彼の交流に、シモンの離婚問題が重ねて描かれていく。

 ビラルがイギリスに渡りたい一番の理由は、恋人ミナがロンドンにいるから。それから、サッカーのイングランド・プレミアリーグ「マンチェスター・ユナイテッド」の入団テストを受けるという夢もある。何かを夢みたり、愛する人を思う気持ちはどんな過酷な状況を生きていても(過酷だからこそ、かもしれないが)、のんびりと平和な世界を生きていても同じなのだと改めて思う。考えてみれば当たり前のことだが、それを忘れている人がけっこういるような気がする。

 真っ直ぐな瞳を持つビラル役の新人フィラ・エベルディも、どこか人生をあきらめたような、しかしビラルの存在によって変わっていくシモン役のバンサン・ランドンもいい。本当にいい。

 少し話がずれるが、この映画を観た直後、とても不快な光景を目にした。満員電車で赤ちゃんを抱っこする女性を目の前に立たせながら、優先席に腰掛けている3人のサラリーマン男性だ。

 仕事で疲れている? でも6時くらいに帰宅の電車に乗れるのだから、忙殺されている訳ではないだろう。持病があるのか? いや、3人がみんなそうだとは思えない。実際、私の3回の妊娠中も、電車で席を譲ってくれたのは若い男性か中年の女性だけ。若い女性もそうだが、特に日本の中年男性は他人への気遣いにつくづく欠けると思う。

 そういう中年男性にこそ、『君を想って海をゆく』のような作品を見て、もし××の立場だったら? と想像できる力を鍛えてほしい。

――編集部・大橋希

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月FOMCで利下げ見送りとの観測高まる、9月雇

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ600ドル高・ナスダック2

ビジネス

さらなる利下げは金融安定リスクを招く=米クリーブラ

ビジネス

米新規失業保険申請、8000件減の22万件 継続受
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story