コラム

『ザ・パシフィック』が描く日本人

2010年07月23日(金)16時32分

 米HBOが制作したテレビドラマシリーズ『ザ・パシフィック』の日本での放送がWOWOWで始まった。製作総指揮として第二次大戦のヨーロッパ戦線を描いた『バンド・オブ・ブラザース』を制作したトム・ハンクス、スティーブン・スピルバーグが今回テーマに選んだのは太平洋の戦い。第1回放送分が7月25日午後9時までインターネットで無料公開されている

 総制作費200億円を投じた力作だけあって、『ザ・パシフィック』は今年のエミー賞に最多24部門でノミネートされている。第1回を見て、確かにディテールにこだわった力作の名に違わない作品だと思った。だが、どうしてもテレビドラマとして素直には楽しめなかった。

 それは米兵たちが機関銃で「七面鳥撃ちの七面鳥」のように撃ち殺す相手が自分の祖父であり、曾祖父である日本人だからだ。

 ガダルカナル島の戦いを描いた第1回を見る限り、スピルバーグやハンクスに日本人を「眼のつり上がったサル」としてステレオタイプに描くつもりはないことははっきりしている。逆に主人公の海兵隊員の1人が、戦死した日本兵の背嚢の中から子供がつくっただろう布人形を取り出すシーンでは、日本兵も1人の人間だったと描こうとする意図が感じられた。

 筆者は以前、クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』を見たとき、手榴弾で内臓や頭の半分を吹き飛ばす日本兵の自決シーンに気分が悪くなってDVDを止めたことがある。それには単に描写がリアル過ぎるという理由だけではなく、「日本人だから」という感情も入っていたと思う(二宮和也を除く日本人俳優たちのセリフの読みがヘンで耐えられなかったというのもあったが)。

 有料かつ放送衛星を経由する限定的なものとはいえ、『ザ・パシフィック』が日本のテレビで放送される意味は他国とは明らかに違う。観客も場所も限定される映画館での上映とも違う。

 恐らく日本人が相当客観的に太平洋戦争を捉えることができるようになった、言い換えれば「民族の心の傷」がかなりの程度まで癒えたことが背景にある。終戦から65年が経ち、現実に苦痛や悲しみを感じた人たちは徐々にこの世を去りつつある。

 民族の悲劇を忘れるべきではないという感情は正しい。いつまでも過去に拘泥すべきではないという主張ももっともだ。どちらが正しいかは分からない。ただ目前のテレビの戦闘シーンと、祖父や曾祖父が感じただろう苦痛を結びつける想像力を失うのは、1人の人間として怖い気がする。

 このあと『ザ・パシフィック』が描くのは、ペリリュー島、硫黄島、沖縄といういずれも日本軍が水際での玉砕戦法をとらず、米軍を陣地の奥深くまで誘い込んで「大量出血」を強いた戦いだ。視聴者を待っているのは玉砕よりもっと凄惨な戦闘シーンだろう。

「スタート割」中らしいが、WOWOWに契約を申し込むべきか、まだ迷っている。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story