コラム

このベトナム戦争ドキュメンタリーは必見

2010年06月02日(水)01時45分

 アカデミー賞の話題を独占し、戦争映画の新境地を開いたと言われた『ハート・ロッカー』をご覧になっただろうか? 厳しい任務につく兵士の心理を見事に描写。ドキュメンタリーのような緊迫感。観客に兵士と同じような強烈な体験をもたらす――とベタ褒めされた理由が、個人的にはわからなかった。

 戦場描写が秀逸であろうと、米兵の心理に鋭く迫っていようと、現地の米兵を否定するような描き方はしないわけで、映画の背後に隠れている「国に尽くす英雄を描く」という思いには少々うんざりさせられた。しかも「戦争は麻薬」という冒頭の言葉とラストシーンから、ああ、戦争ジャンキーのためにどれだけの命が失われているんだろう、と嫌悪感しか抱けなかった。

 フィクションとノンフィクションの違いはあっても、個人的にはこちらのほうがよっぽど観る価値があると思う。ベトナム戦争を描いた2本のドキュメンタリー映画『ハーツ・アンド・マインズ/ベトナム戦争の真実』(74年)、『ウィンター・ソルジャー/ベトナム帰還兵の告白』(72年)だ(6月19日日本公開)。

『ハーツ・アンド・マインズ』はアカデミー賞最優秀長編ドキュメンタリー映画賞を受賞し、後のベトナム戦争モノにも大きな影響を与えた作品。2009年にリバイバル上映されている。以前にこのブログでも書かれているように作られたのは35年以上前だが、今のアメリカが抱える問題がそのまま映されているかのようだ。
 
『ウィンター・ソルジャー』は1971年、ベトナム帰還兵が米軍の残虐行為について「ウィンター・ソルジャー(冬の兵士)調査会」で語る姿を収めたもの(Investigationを「公聴会」と訳すことが多いようだが、調査会とか証言集会のほうが適切だと思う)。会の主催者は「戦争に反対するベトナム帰還兵の会(VVAW)」で、「ウィンター・ソルジャー」とはアメリカ独立を主導した思想家トマス・ペインの『アメリカの危機』(1776年)の一節に由来する。

 この時、まだベトナム戦争は終わっていない。調査会には新聞やテレビの取材が入ったものの、米軍の非人道的行為を糾弾し、戦争終結を訴える帰還兵の言葉が国民に広く伝えられることはなかった。まあ、黙殺されたのだ。映画も72年に1日だけニューヨークで限定公開されたきり。ベルリンやカンヌ国際映画祭では上映されたが、国内では映画評が新聞や雑誌に載ることもほとんどなくやっぱり黙殺された。05年8月にリバイバル上映された際は高い評価を得たようだが、そりゃ、そうだろうと思う。

 片っぱしから村を焼き、民間人を殺し、レイプし、捕虜を虐待する。その様子を帰還兵たちが淡々と語っていくのを見ると、戦争の狂気、扱われる命の軽さに胸が痛むとしか言いようがない。戦争が悲惨なのは当たり前で、勝つためなら手段を選ばないのも当たり前だろうが、とにかく、泣きを見るのはいつも権力から遠いところにいる人々なのだ。

 08年3月には「戦争に反対するイラク帰還兵の会(IVAW)」が同じ名前の調査会を開いている。2本の映画とイラク版「冬の兵士調査会」が共通して浮かび上がらせるのが、白人以外に対する彼らの差別意識だ。ベトナム戦争の帰還兵は「グーク(gook=東洋人)を殺したかった」と言い、イラク帰還兵は「軍では中近東の人をハジ(haji=巡礼者)と呼び、非人間化する。個性も名前もないただのハジだ」と言う。

『ハーツ・アンド・マインズ』で印象に残ったのが、ラスト近くに出てくるある大佐のセリフだ。「東洋では、西洋ほど命の値段が高くない。人口が多いから命が安くなる。東洋の哲学からもそれが感じられる。命は重要ではないのだ」

 西洋人の命より、東洋人の命のほうが軽いなんて? 

『ウィンター・ソルジャー』では1人の証言者がこう語る。「このベトナム戦争、別名アメリカ戦争も数百年前のフレンチ・インディアン戦争も同じだ。大勢が殺された。今は化学兵器が使われるが、先住民との戦争では天然痘の菌が使われた。この国の歴史をたどると、同じことを繰り返している。幼いころにそれに気付き、学び続けてきた。でもテレビで先住民と騎兵隊が戦うと、騎兵隊を応援してしまう。それが悲しい」
 
 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶと言うけれど――。

 日本もそろそろ終戦から65年を迎える。月並みかもしれないが、あの痛ましい記憶が風化しないよう機会あるごとにこうした作品に触れるのは重要なことだ。さまざまな人の戦争経験を追体験することは、1つひとつの命の重さを想像するきっかけにもなると思う。そういう意味では『ハート・ロッカー』もあり、かもしれないが。

――編集部・大橋希

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏のミサイル防衛システムへの関与で調査要請=

ビジネス

丸紅、自社株買いを拡大 上限700億円・期間は26

ワールド

ウクライナ協議の早期進展必要、当事国の立場まだ遠い

ワールド

中国が通商交渉望んでいる、近いうちに協議=米国務長
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story