コラム

毒ギョーザ事件の色メガネ報道

2010年03月29日(月)15時00分

 08年1月末に発覚した中国製冷凍ギョーザ中毒事件の第一報は、記憶が正しければ、自宅で当時3歳の長女に夕食を食べさせていたときNHKラジオのニュースで聞いたと思う。「激しい中毒症状を訴えている人が相次いでいる」というアナウンサーの少しあせった声を聞いて、全身から血の気が引いた。

 ギョーザを食べていたから、ではない。

 その約4カ月前の07年9月末、本誌で『毒食品の嘘』という記事の取材と編集を担当した。その年の3月に起きた中国製ペットフードへの化学物質混入をきっかけに、世界中で中国製品の安全性を疑問視する報道が相次いでいた。記事は、微量の残留農薬検出を針小棒大に伝える報道に警鐘を鳴らす内容、だった。

 年が明けた08年1月には、中国食品騒ぎはほぼ沈静化していた。「ギョーザから農薬成分のメタミドホスが検出された」というニュースを聞いて、自分のせいだとは思わなかったが、「どういう記事を作りゃいいんだ!?」と頭を抱えた。

 中国政府の説明を信じるなら、事件は食品工場の労働条件に不満をもつ中国人の単独犯行だった。注射針でメタミドホスをギョーザに注入したということだから、ごく微量の残留農薬が野菜の表面に付いたケースとは根本的に違う。

 本誌の記事がきっかけだったかどうか分からないが、その後残留農薬が出たからといって、ごく微量なのに大騒ぎする食品報道は減ったように思う。ただ、今も特定の情報やデータをフレームアップして伝える記事はなくなっていない。今回の容疑者拘束に関連した報道でもそれは同じだ。

■「ギョーザ事件で輸入減」は本当か

 毒ギョーザ事件が起きた08年以降、日本の中国からの食品輸入は激減している。財務省の貿易統計によれば、07年には9213億円あった輸入額が08年には7124億円になり、09年は6405億円にまで減った。読売新聞は「事件前に比べて3割減った」と伝えている。

 確かにデータと記事の内容に間違いはないが、読売の記事は大切なことを書いていない。07年から08年にかけて減っているのは中国だけだから、これは毒ギョーザ事件のせいなのだろう。

 だが08年から09年にかけて、日本の食品輸入量全体が2割減少している。中国だけでなく、アメリカやEU、中国以外のアジアからの輸入も軒並み減った。明らかに08年に起きた金融危機に伴う景気後退と消費の冷え込みが原因だ。

「今年も減少傾向は続き、1月の輸入額は、前年同月と比べ全体で6%減の約539億円となっている」という指摘も正確ではない。08年1月は前年同月比22%減ったが、09年1月は前年同月比6%減。中国食品アレルギーもそろそろ底を打ちかけている、と言うべきだろう。

 小さなことかもしれない。だが「毒ギョーザ事件=中国からの輸入減少」というフレームありきでニュースを切り取るのは、「農薬イコール危険!」と"脊髄反射"していた3年前のメディアの報道姿勢と本質的には変わらない。

――編集部・長岡義博

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英中部のシナゴーグで襲撃、3人死亡 ユダヤ教の神聖

ビジネス

米シカゴ連銀の新指標、9月失業率4.3%で横ばい 

ビジネス

アングル:米EV市場、税控除終了で崩壊の恐れ 各社

ビジネス

英企業の雇用意欲、20年以降で最も弱く=中銀月次調
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」してしまったインコの動画にSNSは「爆笑の嵐」
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 8
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 9
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story