コラム

『幸福の黄色いハンカチ』リメークの評判

2010年03月14日(日)11時00分


 先日タイム誌のウェブサイトを見ていたら、トップページに映画『イエロー・ハンカチーフ』を紹介する見出しが踊っていた。『幸福の黄色いハンカチ』のリメークがハリウッドで作られたことは知っていたが、トップページで紹介されるほどいいってこと?
  
 脚本不足に悩むハリウッドでは、外国映画のリメークが盛んに行われている。日本映画も『呪怨』『仄暗い水の底から』などのホラー映画から、『Shall We ダンス?』までいくつかの作品がハリウッドで作られている(リチャード・ギア主演の『ハチ公物語』のリメークはほとんど無視されていたが)。

 そして今回の『イエロー・ハンカチーフ』。正直あまり関心を払っていなかったが、にわかに興味がわいてきたので、アメリカのメディアがどう評価しているかをチェックしてみた(アメリカでは2月26日に限定公開、日本では6月26日公開予定)。

 ロサンゼルス・タイムズやサンフランシスコ・クロニクルを除き、山田洋次監督の『幸福の黄色いハンカチ』がベースになっていることに触れている記事はほとんどない。日本の映画のリメークだと気付く人は少なそうだ。実は『幸福の黄色いハンカチ』の原作は、アメリカのフォークソングに触発されてピート・ハミルが書いた短編。アメリカの短編が日本で映画になり、それがまたアメリカに渡ったことになる。

 高倉健の役を演じるのはウィリアム・ハート。賠償千枝子が演じた妻役にマリア・ベロ。若手のクリステン・スチュワート(桃井かおり)とエディ・レッドメイン(武田鉄矢)が脇を固める。大手メディアが作品を紹介したのは、『トワイライト』シリーズで人気者になったクリステン・スチュワートが出演しているから、というのが真相らしい(『イエローハンカチーフ』は『トワイライト』より前に撮影されている)。

 とはいえ、作品に対する評価もそれなりに高いといえそうだ。とりわけウィリアム・ハートの演技が絶賛されている。「ハートは役を巧みに操り、俗っぽいストーリーを輝かせている」(ニューヨーク・オブザーバー)、「見る者を静かに圧倒する。寡黙でいながらスクリーンを支配する名演」(サンフランシスコ・クロニクル)、「表情をほとんど変えずに感情を表現している。気持ちを代弁するのは彼の目だ」(クリスチャン・サイエンスモニター、まるで健さんそのもの?)。

 一方ニューヨーク・タイムズによれば、ハートと役柄は不釣り合い。「たとえ南部のしゃべり方を真似てみても、ハートが演じるブレットはどこか洗練されていて、本物の労働者には見えない。ブレットのDNAはハートに備わっていない」と手厳しい(アメリカ先住民の血筋を引く役を演じたエディ・レッドメインがイギリス人俳優であることも許せないらしい)。

 もっとも、厳しい評価はニューヨーク・タイムズくらい。トップページで紹介したタイム誌は「不自然な設定や地域色に頼り過ぎる点など、小作品の欠点を備えている。それでもこの作品が持つ不思議な空気に夢中にならずにいられない」と書く。「とても愛すべき登場人物たちがどうなるのか、観客は見守りたくなる」(ロサンゼルス・タイムズ)。

 残念ながら、高評価はヒットに結びついていない。7館で限定公開された最初の週末の興行収入は3万7000ドルだった。それでも日本映画のリメークがアメリカで批評家の目にとまった、というのはうれしい。まだ作品を見ていないので個人的評価はできないけれど。

 ニューヨーク・オブザーバーはこう締めくくっている。「ハンカチがたなびくラストではティッシュは忘れずに」。ラストシーンの感動は、日米ともに変わらないようだ。

──編集部:小泉淳子

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story