成果が問われる安倍首相のイラン訪問――何をもって「成功」と呼ぶか

ペルシャ湾に派遣されているアメリカ海軍の空母エイブラハム・リンカーン(資料) REUTERS
・アメリカとイランの緊張が高まるなか、安倍首相は仲介のためイランに向かう
・安倍首相にできる最大限のことは、アメリカとの直接対話をイランに約束させることである
・しかし、イランにとってそれを呑むことは難しいうえ、直接対話が実現しても協議の難航が予想される
安倍首相はアメリカとの緊張緩和を働きかけるためイランに出発するが、仲介は困難とみられる。今回の訪問で、安倍首相はどこまでやれれば「成功した」といえるのだろうか。
何をもって「成功」と呼ぶか
6月12日、安倍首相は緊張が高まるアメリカとの仲介のため、イランに出発する。2015年に結ばれた、イランの核兵器開発を禁じた核合意を「弾道ミサイルなどが規制されていないのは不完全」とみなすトランプ政権が一方的に破棄し、軍事的・経済的圧力を加え、これに対抗してイランが低濃縮ウランの製造を加速させていると国際原子力機関(IAEA)が報告するなど、緊張がエスカレートするなかでの訪問になる。
今回のイラン訪問は、5月末に来日したトランプ大統領に安倍首相が提案したものだ。トランプ大統領の懐に入り込み、「アメリカにモノが言えるのは日本だけ」とアピールすることで自分の存在感を増そうとしている安倍首相は、今回のイラン訪問で大いにアメリカに恩を売りたいところだろう。
いずれにせよ重要なのはイラン訪問の成果だが、そもそも何をもって「成功した」と呼べるのだろうか。
安倍首相にできること
まず、「戦争を回避するべき」といった原則論に終始するだけでは、イランまで行ったというアリバイ作りにはなっても、「成功した」部類に入らない。それだけでイランが納得するはずがないからだ。
先述のように、今回の危機はアメリカがイラン核合意から一方的に離脱したことでエスカレートしてきた。アメリカにブレーキを踏むよう促していない日本が、自衛に向かうイランにだけ矛を納めるよう求めても説得力がない。
かといって、核合意から離脱したアメリカに何も言わない以上、日本がイランに核合意の維持などについて具体的な提案もできない。そもそも日本は2015年の核合意に参加していない。この点で、安倍首相に先立って10日にイランを訪問したドイツのマース外相が、核合意の参加国として、合意の堅持をイラン政府に呼びかけたこととは対照的だ。
したがって、ロイター通信などが指摘するように、安倍首相にできる最大限のことは、第三国などでアメリカとイランが協議することを促すことだろう。そのために、6月末のG20大阪サミットにイランのロウハニ大統領などを招待して、アメリカとの協議の場をセットするといった可能性も取り沙汰されている。
イランはアメリカとの協議を受け入れるか
ただし、安倍首相がアメリカとの直接対話を促すとしても、イラン政府がこれを受け入れるかは不透明だ。
この筆者のコラム
米議会に侵入「Q-Anonの祈祷師」とは何者か──トランプ支持をやめない日本人の罪 2021.01.12
海外におけるコロナ対策違反飲食店の罰金事情──消費者も問われる責任 2021.01.07
右翼はなぜ頑なにマスクを拒絶するのか、その思想性 2020.12.18
「死ぬ用意はできている」──なぜエチオピア少数民族は絶望的な戦いに向かうか 2020.12.11
バイデンは「親中」ではないが「親日」でもない──日本が覚悟するべきこと 2020.11.16
「中国に対抗できるのはトランプだけ」の勘違い――バイデンの戦略とは 2020.11.09
大統領選後の暴動・内乱を警戒する今のアメリカは途上国に近い 2020.11.05