コラム

サウジ人記者殺害事件が単純に「報道の自由をめぐる問題」ではない3つのポイント

2018年10月24日(水)16時00分

トルコはなぜ熱心か

次に、事件が発生したトルコは、なぜその究明に熱心なのか。

トルコ政府が人権の観点からサウジ人記者の安否を重視していたとは思えない。トルコのエルドアン大統領は、サウジのムハンマド皇太子と同様、独裁化の傾向を強めており、トルコ政府自身がサウジ政府と同じくらい、あるいはそれ以上に表現の自由を制限しているからである。

「国境なき記者団」によると、現在世界で167人のジャーナリストが拘束されているが、このうちトルコ国内では27人が刑務所に収監されており、これは世界で最多である。また、2016年11月にはSNSが封鎖されている。

むしろ、トルコ国内で発生した事件とはいえ、トルコ人でもないジャーナリストの失踪事件にトルコ政府が熱心であることは、主にサウジアラビア政府を「とっちめるため」だったといえる。

トルコとサウジはいずれもアメリカの同盟国で、宗派もスンニ派で共通する。また、トルコはムハンマド皇太子が推し進めるイエメン内戦への介入にも協力してきた。

その一方で、両国の間には拭い難い対立もある。

例えば、サウジアラビア政府が「テロ組織」と認定するイスラーム団体「ムスリム同胞団」は、トルコのエルドアン大統領の支持基盤の一つである。また、サウジがアメリカとともに「反アサド」の立場からシリア内戦に介入したのと対照的に、トルコはロシアやイランとともにアサド政権の存続を認めている。

さらに、トルコと同様、ムスリム同胞団に友好的なカタールに対して、サウジアラビアは2017年6月から経済制裁を強いているが、これに対してトルコはカタールに食糧などを送って支援するだけでなく、トルコ軍をカタールに駐留させ、事実上サウジの圧力から同国を守ってきた。


こうした背景のもと、「サウジ政府によるサウジ人記者の圧殺」を世界に宣伝することは、トルコにとってサウジに「非人道的な独裁国家」というレッテルを貼り、外交的に追い詰める手段となる。だからこそ、トルコ政府はこの事件の捜索に熱心だったのである。

事件の収束の政治力学

  最後に、今回の事件の捜査がトルコとサウジの政治的な対立を反映したものだったとすると、今後の展開も、人権より政治が優先されるものになるとみられる。

サウジアラビア当局がカショギ氏の死亡を認める以前、ムハンマド皇太子と対立してドイツに亡命しているハリド・ビン・ファルハン王子は「サウジ政府がスケープゴートを持ち出す」と予測していた。この観点からみれば、カショギ氏の死亡を認めたサウジ当局が、極めてスピーディーに18人を逮捕したことは不思議でない。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カタール外交官が自動車事故で死亡、エジプトで=治安

ワールド

アングル:気候変動研究に深刻な影響の恐れ、トランプ

ワールド

ガザ停戦合意巡り13日に国際首脳会合、トランプ氏ら

ワールド

北朝鮮が軍事パレード、新型ICBM公開 金氏は海外
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決」が話題に 「上品さはお金で買えない」とネット冷ややか
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 5
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 6
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 9
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 10
    サウジの伝統食「デーツ」がスーパーフードとして再…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 8
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story