コラム

危険度を増す「米中ロ」の勢力圏争い──21世紀版グレートゲームの構図

2018年03月22日(木)17時00分

共に独裁色を強めるロシアのプーチン大統領(左)と中国の習近平国家主席 Mikhail Klimentyev/Kremlin/REUTERS

<トランプ、習近平、プーチン──3人とも外国への不信感を隠さず、外部からの批判は意に介さず、敵を排除して権力を集中させることを厭わない。21世紀のこの時期にこの3人が大国のリーダーとして顔をそろえた歴史的な意味は何か>

2018年は米中ロで権力者がそれまで以上に権力を集中させる転機になっています。中国では3月に習近平体制の延長を念頭に国家主席の任期が撤廃され、同月ロシアでは大統領選挙でプーチン氏が圧勝。米国では「穏健派」ティラーソン国務長官が解任され、トランプ大統領が異論を認めない傾向をさらに強めています。

強引なまでのリーダーシップのもと、米国は自ら作り上げた自由貿易体制から撤退し始めるなど、これまで以上に一国主義的な姿勢を強め、中ロは時に歩調を合わせながらも、基本的にはそれぞれ米国への挑戦を強めています。これら三大国は勢力圏の確立にしのぎを削っており、その様は19~20世紀初頭にかけて英ロが覇権を争った「グレートゲーム」を想い起こさせます。ただし、21世紀の米中ロ版グレートゲームは、オリジナル版と比べてその規模においてはるかに大きく、より複雑で、しかも決着がつきにくいものといえます。

グレートゲームの三要素

オリジナル版のグレートゲームは、帝国主義のもと、中央アジアをめぐって英国とロシア帝国が対立した様を指します。この争いはその後、オスマン帝国の支配するバルカン半島や極東にまで波及しました。

一方、現在のグレートゲームは、米中ロの三カ国が世界全体での勢力圏を争うものです。基本的な条件の違いはあるものの、二つのグレートゲームは、経済的利益を最大化しようとする大国同士のレースで、これが他の地域にまで影響を及ぼす点で同じです。

二つのグレートゲームに共通する要素として、貿易、ナショナリズム、戦争があげられます。

このうち、貿易はグレートゲームの原動力とも呼べるものです。軍拡や派手な外交対決に目を奪われがちですが、冷戦期と異なり米中ロはイデオロギー的な優位の確立よりむしろ経済圏の確保を主な目的にしています。

原動力としての貿易

オリジナル版の時代、イギリスの最も重要な植民地はインドでした。一方、ロシアは18世紀以降、一年中利用できる港を求めて南下。世界のほとんどが分割され、植民地候補となる土地が残り少なくなるなか、イギリスのインド経営とロシアの南下政策はインドの北方にあたる中央アジアで衝突したのです。

現代では植民地支配は禁じられ、自由貿易がスタンダードになっています。しかし、2008年のリーマンショックの後、手堅い利益を求める気運の高まりとともに、米中ロは経済圏の拡張より確保に転換。例えば米国の場合、トランプ政権が鉄鋼・アルミ関税引き上げを決定しながらも友好国をその対象から免除することを匂わせることは、いわば政治的に近い国との経済関係を優先させ、「関税免除」を盾にそれらの国に対する米国の影響力を強めようとするものです。

これに対して、習近平体制の自由貿易協定(FTA)に基づく「一帯一路」構想は、むしろ自由な取引を通じて沿線の各国を中国経済の引力圏に囲い込み、これをもって中国の政治的影響力に転化させようとするものです。両者の手法は異なるものの、自国を中心とする貿易網を確たるものにしようとする点で同じです。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア株、決算発表後に6%変動の見込み=オプ

ワールド

訂正-仏政権崩壊の可能性、財政次第でIMF介入のリ

ビジネス

ドイツとカナダ、重要鉱物で協力強化

ワールド

ドイツ、パレスチナ国家承認構想に参加せず=メルツ首
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story