ゾンビ映画の父ジョージ・A・ロメロは「ホラーで社会風刺」にも成功した

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<よく見ればそもそも設定に無理があるのに、今も量産されているゾンビ映画。その嚆矢となる作品を生んだロメロ監督はなぜすごかったのか>
ネットフリックスに加入して最初に観た作品は、知人に薦められた『ウォーキング・デッド』シリーズだ。途中まではかなり熱中した。
ただし最初に違和感を持った。というか気が付いた。シリーズ冒頭で主人公が乗っていた馬がゾンビの群れに襲われるのだが、食べられた馬はその後にゾンビになるのだろうか、とふと思ったのだ。
消化器官の構造そのものは変わらないのだから、草食獣が肉食獣に変わることは難しいはずだ。ならば草を貪り食うゾンビ馬ということになるのか。これはあまり怖くない。
同時に思う。ほとんどのゾンビは体の数カ所を損傷しているけれど、普通に歩いたり走ったりしている。つまりゾンビたちは獲物を上品に一口か二口かじっただけで、必ず食べ残すのだ。数人ならともかく基本的には群れだから、全員が満腹したとの解釈は無理がある。さらに思う。摂食するからには消化しなくてはならない。ならば排出もするのか。ゾンビが排出しているシーンも見たことがない。それにもしも排出するならば、消化器官は生前と同じように機能しているということになる。
つまりゾンビの設定には、そもそもかなり無理がある。でも今もゾンビ映画は量産され続けている。甦った死者たちが人を襲う世紀末的な世界観と、立ち向かう人たちの過酷なサバイバルが主軸になるという設定は、ほぼどの作品にも共通している。
その嚆矢となったのは、ジョージ・A・ロメロが監督した『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』だ。主人公は黒人男性。公開された1968年は公民権運動のシンボルであるキング牧師が暗殺され、共産主義と民族主義を標榜するブラックパンサー党が活動をさらに激化させ、アメリカにおける黒人差別との闘いが一つのピークを迎えた年でもある。
そんな時代に、黒人ヒーローを主人公に設定したロメロの意図は明らかだ。ただし『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の扱いは、やはりカルトムービーだった。ロメロの名が世界に広まったのは(そして僕が初めて観たゾンビ映画も)、79年に日本公開された『ゾンビ(原題はDawn of the Dead)』だ。
日本軍の捕虜虐待を描きながら「反日映画」にされなかった『太陽の帝国』の不思議 2025.09.06
抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由 2025.08.21
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった 2025.06.21
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休 年収350万円~ コミュ力活かせる 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員