コラム

米中GDP逆転を目前に下手に出てきた中国

2021年03月17日(水)11時30分
中国 全人代開幕 習近平国家首席

全人代の習近平国家首席を映す北京の巨大スクリーン(3月5日) Tingshu Wang-REUTERS

<3月11日に閉幕した全人代には3つの大きな変化があった。そこには、アメリカを経済規模で追い抜く際の摩擦を極力避けたい中国の配慮が込められている>

3月11日に中国の全国人民代表大会(全人代)が閉幕し、翌12日にそこで採択された第14次5カ年計画が公表された。

日本のマスコミではあまり報道されていないが、そこには驚くべき変化が3つあった。

その第一は、経済成長率の目標が示されなかったことである。すなわち、「GDP成長率は合理的な範囲を保ち、各年の目標は状況をみて定める」として、具体的な数字がないのである。これは5カ年計画の本質にかかわる変化といってよい。

中国では1953年に始まる第1次5カ年計画(1953~57年)以来、これまで13回の5カ年計画を経てきたが、そのすべてが先進国にキャッチアップするための計画だった。第7次5カ年計画(1986~90年)以降はGDP成長率、それ以前は工業生産額などの成長率の目標が定められており、その目標の実現に向けて各産業や各部門の任務を定める、というのが5カ年計画を作る目的であった。2020年に最終年を迎えた第13次5カ年計画でも年率6.5%以上のGDP成長と、2010年のGDPを2020年には2倍にすることが目標となっていた。

2025年の目標を入れなかった理由

ところが今回は肝心の経済成長率の目標がない。これではいったい何のための5カ年計画なのか、その存在意義が問われよう。たしかに、ここ何回かの5カ年計画では高い成長率をシャカリキに追求するのではなく、エネルギー消費量や二酸化炭素排出の削減など成長の質にかかわる目標がより重要になってきていた。しかし、従来は、それもすべて国の経済規模を拡大し、国民の生活水準を引き上げるという総目標を実現するための付随的な目標にすぎなかった。

今回は経済成長という総目標を掲げない異例の5カ年計画であるが、それでも5カ年計画を作っている以上、終局的な目標はキャッチアップであると思う。そのことは、第14次5カ年計画のなかの2035年の長期目標として「一人あたりGDPにおいて先進国の中ぐらいの水準を目指す」と地味に書かれていることによって裏付けられる。中国の一人あたりGDPは2020年には1万500ドルだったが、筆者の予測では2035年には2万1000ドルぐらいになる。これは現在のギリシャやスロバキアぐらいの水準で、世界銀行の分類における高所得国の中ぐらいである。つまり、「先進国の中ぐらい」というのは遠い未来の壮大な目標ではなく、十分実現可能なものとして提示されている。

もし中国が依然としてキャッチアップを目指しているのであれば、なぜ5年後の2025年に向けた成長率の目標を示さなかったのだろうか。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story