コラム

アントとジャック・マーは政治的にヤバいのか?

2021年01月20日(水)13時12分

以上がアントのこれまでの歩みであるが、ここまでの話であれば、アントはとてもイノベーティブな企業のように見え、株式を上場するのに支障がないように思える。アントはたしかに政府の規則が出るのを大人しく待っているような企業ではなく、常に規制の斜め上を行くようにグレーゾーンに分け入る大胆さをみせてきた。他方で、アントは零細企業の振興という課題に一貫して取り組み、他の金融機関にはできない貢献をしてきた。零細企業(「小微企業」)の振興は中国政府にとって重要な課題だと認識されており、アントの貢献は政府からも評価されてきた。

ところが、上場延期後の報道は今まで知られていなかったアントの別の顔を明らかにした(『21世紀経済報道』2020年11月3日、11月5日、11月9日)。アントの収入の39%は融資業務から来ているが、融資残高の8割に当たる1兆7000億元(約27兆円)は消費者向けで、零細企業向けは2割に過ぎない。そして消費者向け融資額のうち実に98%は、アント自身が資金を出しているのではなく、提携先の銀行が出しているというのである。すなわち、アントは銀行に融資業務を仲介したり、銀行にABS(資産担保証券)を購入させる形で資金を出させているという。

アントの消費者向け融資とは、消費者がアリババの電子商取引サイトで商品を購入する時に、後払いにしたり、分割払いにできる、というものである。そこでは、かつてアリババが大手国有銀行と組んで失敗した零細企業向け融資のモデルが再現されている。すなわち、アリババが融資相手を紹介し、そのデータを提供し、銀行が金を貸すというパターンになっている。

利益は自分、費用は銀行に

但し、大手国有銀行と提携した2007年頃とは違って、アントは今では巨大な金融プラットフォームであるのに対し、提携先の銀行は中小銀行である。そしてアントはどうやら優越的地位を利用していて、提携先の銀行には融資案件の8割以上は審査を通せと圧力をかけているらしい。

銀行が融資をするには、自己資本比率が規制基準を下回らないように資本を積み増し、貸し倒れ引当金も積まなければならないが、そうした融資に関する負担は銀行に押し付けられている。アントは右から左へ融資案件を回すことで「技術サービス料」として6~7%の利子収入を得る一方、提携先の銀行は2〜3%の利子収入しか得られない。

このように、アントと中小銀行との提携関係においては、融資の利益の多くはアントが受け取り、融資のリスクとコストは銀行が負担するという非対象な関係になっている。アントは融資が増えれば増えるほど儲かるし、リスクも負わなくて済むので、質の悪い融資案件までも銀行に押し付けてくる可能性がある。アントは、データを使って融資先の信用状況を調査するのだといっているが、リスクとコストを負わなくていい状況のもとで、果たして慎重な調査が行われると期待できるのか心もとない。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米当局、ホンダ車約140万台を新たに調査 エンジン

ワールド

米韓、同盟近代化巡り協議 首脳会談で=李大統領

ビジネス

日本郵便、米国向け郵便物を一部引き受け停止 関税対

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story