コラム

アントとジャック・マーは政治的にヤバいのか?

2021年01月20日(水)13時12分

以上がアントのこれまでの歩みであるが、ここまでの話であれば、アントはとてもイノベーティブな企業のように見え、株式を上場するのに支障がないように思える。アントはたしかに政府の規則が出るのを大人しく待っているような企業ではなく、常に規制の斜め上を行くようにグレーゾーンに分け入る大胆さをみせてきた。他方で、アントは零細企業の振興という課題に一貫して取り組み、他の金融機関にはできない貢献をしてきた。零細企業(「小微企業」)の振興は中国政府にとって重要な課題だと認識されており、アントの貢献は政府からも評価されてきた。

ところが、上場延期後の報道は今まで知られていなかったアントの別の顔を明らかにした(『21世紀経済報道』2020年11月3日、11月5日、11月9日)。アントの収入の39%は融資業務から来ているが、融資残高の8割に当たる1兆7000億元(約27兆円)は消費者向けで、零細企業向けは2割に過ぎない。そして消費者向け融資額のうち実に98%は、アント自身が資金を出しているのではなく、提携先の銀行が出しているというのである。すなわち、アントは銀行に融資業務を仲介したり、銀行にABS(資産担保証券)を購入させる形で資金を出させているという。

アントの消費者向け融資とは、消費者がアリババの電子商取引サイトで商品を購入する時に、後払いにしたり、分割払いにできる、というものである。そこでは、かつてアリババが大手国有銀行と組んで失敗した零細企業向け融資のモデルが再現されている。すなわち、アリババが融資相手を紹介し、そのデータを提供し、銀行が金を貸すというパターンになっている。

利益は自分、費用は銀行に

但し、大手国有銀行と提携した2007年頃とは違って、アントは今では巨大な金融プラットフォームであるのに対し、提携先の銀行は中小銀行である。そしてアントはどうやら優越的地位を利用していて、提携先の銀行には融資案件の8割以上は審査を通せと圧力をかけているらしい。

銀行が融資をするには、自己資本比率が規制基準を下回らないように資本を積み増し、貸し倒れ引当金も積まなければならないが、そうした融資に関する負担は銀行に押し付けられている。アントは右から左へ融資案件を回すことで「技術サービス料」として6~7%の利子収入を得る一方、提携先の銀行は2〜3%の利子収入しか得られない。

このように、アントと中小銀行との提携関係においては、融資の利益の多くはアントが受け取り、融資のリスクとコストは銀行が負担するという非対象な関係になっている。アントは融資が増えれば増えるほど儲かるし、リスクも負わなくて済むので、質の悪い融資案件までも銀行に押し付けてくる可能性がある。アントは、データを使って融資先の信用状況を調査するのだといっているが、リスクとコストを負わなくていい状況のもとで、果たして慎重な調査が行われると期待できるのか心もとない。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story