コラム

アマゾンとグーグルの相違点を「経営」から探って分かること

2017年12月15日(金)17時09分

さらに、グーグルの元CEOで現在は持ち株会社であるアルファベット社会長のエリック・シュミット氏が書いた『How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス)』(日本経済新聞出版社)は、同社とアマゾンとの相違点を理解するうえでも注目の1冊である。

「事業は常に業務プロセスを上回るスピードで進化しなければならない。だからカオスこそが理想の状態だ。そしてカオスの中で必要な業務を成し遂げる唯一の手段は、人間関係だ。社員と知り合い、関係を深めるのに時間をかけよう」(同書)。人間関係をつくり部下を成長させるためにも、グーグルが1 on 1を重視している姿勢が表れている記述である。

同書には「イエスの文化を醸成する」という項目もあり、アマゾンの「Disagree and Commit」(「妥協せず議論し、決まったらコミットする」)とは違う企業文化が醸成されていることがわかる。

その一方で筆者が注目したのは、シュミットによるこの『ハウ・グーグル・ワークス』の中に、「ベゾスのピザ2枚のルール」という項目があることだ。グーグルでもアマゾンと同様に、実際の業務においては小さなチームで仕事をすることが生産的であると考えているのである。

「組織の構成単位は小さなチームであるべきだ。アマゾン創業者のジェフ・ベゾスはかつて『ピザ2枚のルール』を提唱していた。一つのチームは、ピザ2枚で足りるぐらいの規模にとどめなければならない、という意味だ。小さなチームは大きなチームより多くの仕事を成し遂げることができ、内輪の駆け引きに明け暮れたり、手柄が誰のものになるのか思い悩むことも少ない」(同書)

意思決定と権限委譲は経営の生命線

なお、「ベゾスのピザ2枚のルール」については、ベゾスが崇拝しているハーバード・ビジネススクールのクレイトン・クリステンセン教授が『イノベーションのDNA』(翔泳社)のなかでも、まさに「イノベーションのDNA」の事例として紹介されている。

「自身も非凡な実験者であるベゾスは、アマゾンで実験のプロセスを制度化し、社員が新しい製品やプロセスを追求して、あえて袋小路に入り込むことを奨励している。誰でも創造性を発揮できるという信念のもとに、チームを小さく保ち、社員に仕事を任せたという意識と責任感をもたせていく。ベゾスはアマゾンでピザ2枚のチームというルールをつくった。チームはピザ2枚でちょうどお腹がふくれるくらいの少人数(6人から10人)でなくてはならない」(同書)

社員全員に対して1人ひとりが自律的に自分自身にリーダーシップを発揮することを求めているアマゾン。1 on 1を重視し、部下が最大の成果を上げるための環境づくりができる人をマネジャーに求めているグーグル――。「リーダーシップ×マネジメント」のあり方や企業文化は異なるものの、小さなチームで成果を上げていくという点が一致していること、クリステンセン教授も「イノベーションのDNA」として評価していることは注目に値するだろう。

プロフィール

田中道昭

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学ビジネススクールMBA。専門はストラテジー&マーケティング、企業財務、リーダーシップ論、組織論等の経営学領域全般。企業・社会・政治等の戦略分析を行う戦略分析コンサルタントでもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役(海外の資源エネルギー・ファイナンス等担当)、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『ミッションの経営学』など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ

ワールド

パレスチナ支持の学生、米地裁判事が保釈命令 「赤狩

ワールド

イラン、欧州3カ国と2日にローマで会談へ 米との核

ワールド

豪総選挙、与党が政権維持の公算 トランプ政策に懸念
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story