- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 犯行現場になりやすいのは...「闇バイト強盗」の原…
犯行現場になりやすいのは...「闇バイト強盗」の原点、名古屋・闇サイト殺人事件から考える「犯罪機会論」
「危ない人」の心の中は見えない。しかも、「危ない人」はできるだけ目立たないように振る舞う。そのため、これから犯罪を行う「人」を発見することは極めて困難だ。さらに、まだ犯罪を行っていない「人」を犯罪者扱いすることは人権侵害にあたる。要するに、「危ない人」を特定することは実際上難しく、倫理上許されないのだ。そのため、「不審者」という言葉を使っているのは、世界中で日本だけである。
対照的に、犯罪機会論は「人」には興味を示さない。問題にすべきは「場所」なのである。そして、多くの実験と調査によって、犯罪が起きやすい場所は「入りやすく見えにくい場所」であることが証明されている。
前述したように、インターネットは「入りやすく見えにくい場所」の典型だが、リアルな犯行現場も、もちろん、「入りやすく見えにくい場所」になるのがほとんどだ。つまり、身近な地域でも「危ない場所」は、誰もが入りやすく、誰からも見えにくい場所なのだ。ほとんどの犯罪は、この「入りやすく見えにくい場所」で起きている。言い換えれば、犯罪者は、犯行場所として、「入りやすく見えにくい場所」を選んでいるのだ。
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05