コラム

埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に

2024年07月04日(木)12時35分


この人物こそ、イギリス犯罪機会論の権威、アンソニー・ボトムズ教授その人である。

こうして、犯罪機会論を全く知らなかった私の前に、突如として巨大な、しかし魅力的な研究領域が出現し、その扉が開かれた。

あのころ、私の英語のリスニング力がもっと高かったら、今の私はなかったかもしれない(以下略)。

こうして入学すると、「コースブック(通称ブルーブック)」と呼ばれる分厚いファイルを渡された。授業のすべてがここに詰まっているという。

コースブックの目次

コースブックの目次

コースブックをめくると、例えば、春学期の時間割を見つけることができる。

newsweekjp_20240703101808.jpg

時間割 筆者撮影

このように、月曜から金曜の朝から晩まで、犯罪学(心理学、社会学、精神医学、法学)の授業がズラッと並んでいた。

また、コースブックをめくると秋学期のフィールドワークのスケジュールも書かれている。刑務所を訪問して受刑者とディスカッションするものが多い。筆者も刑務所のフィールドワークに参加した。

さらにスコットランド・ヤード(ロンドン警視庁)のフィールドワークでは、一般には公開されていないブラック・ミュージアム(黒博物館)も見学した。犯行に使われた凶器が展示されているが、中でも被害者の頭部を煮るのに使った鍋にはショックを受けた。

newsweekjp_20240703101851.jpg

フィールドワーク 筆者撮影

ちなみにイギリスでは犯罪学科を設置している大学は多く、アメリカには犯罪学の単科大学もある。ところが、日本には犯罪学科を擁する大学は一つもなく、犯罪学を学べる大学もほんのわずかしかない。

閑話休題。ケンブリッジの成績は毎学期のエッセイ(小論文)と学年末の学位論文で決まり、その提出スケジュールもコースブックにある。

newsweekjp_20240703102005.jpg

試験のスケジュール 筆者撮影

紆余曲折がありながらもどうにか修了にたどり着いたので、次のような成績証明書が発行された。

newsweekjp_20240703102045.jpg

成績証明書 筆者撮影

手前みそになって恐縮だが、この成績証明書に関して指導教授のボトムズ先生が推薦状を書いてくれた。それによると、76点だった学位論文は、犯罪学研究科の大学院生46人中のトップ6に入ったことを意味するという。

newsweekjp_20240703102116.jpg

推薦状(抜粋) 筆者撮影

なお、学位論文の採点者は学外の犯罪学者(氏名は非公開)なので、採点の客観性が担保されている。

さらに推薦状にあるように、学位論文をベースにしてイギリス犯罪学会の学会誌に投稿するよう強く勧められた。そのため鋭意取り組むことに。結局5年を要しはしたが、「日本の低犯罪率の文化的考察」として世に出すことができた。

この論文はボトムズ先生の予想通り、世界中の多くの研究者の関心を集め、論文の引用数は100編を超えた。最近出版された恩師ファーリントン先生(ケンブリッジで調査法を教えていただいた)らによる『日本の犯罪』にも、この論文が引用されている。

newsweekjp_20240703102212.jpg

Crime in Japan: A Psychological Perspective(Palgrave Macmillan) 筆者撮影

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 2
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    ただのニキビと「見分けるポイント」が...顔に「皮膚…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story