コラム

防犯対策の世界常識が日本に定着しないのは、その礎が「城壁都市」にあるから

2024年02月03日(土)09時40分

ヨーロッパや中国に行くと、街の境界を一周する城壁が今も高くそびえている。かつて民族紛争が絶えず、地図が次々に塗り替えられていた国では、異民族による奇襲侵略を防ぐため、人々が一カ所に集まり、街全体を壁で囲むしかなかった。これが城壁都市の誕生だ。城壁都市は「入りにくく見えやすい場所」である。つまり、城壁都市こそ、犯罪機会論のプロトタイプ(基本型)なのだ。

komiya1.jpg

スペインの中世城壁都市(アビラ) 筆者撮影

komiya2.jpg

中国の近世城壁都市(平遥) 出典:『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

「都市づくり」と言えば、歴史的には、城壁都市の建設を指すのが海外では一般的。ところが日本では、城壁都市はついに現れなかった。その必要性がなかったからだ。四方の海が城壁の役割を演じ、しかも台風が侵入を一層困難にしたため、日本本土は建国以来一度も異民族に侵略されていない。そのため、日本では「城下町」はつくられても、大陸諸国にあるような「城中町」がつくられることはなかった。

「天高く馬肥ゆる秋」に見る中国と日本の違い

東京大学の本郷和人教授も、『信長の正体』(文春文庫)で、「日本の古代の都の一大特徴は、城壁や城門を作らない点に求められると考えられる。平城京にも、平安京にも城壁はなかった。どうやら壁によって外敵の侵入を防御するという考え自体がなかったようだ」と述べている。

争いが絶えなかった戦国時代でも、村人や町人は弁当持参で合戦を見物していたという。大陸諸国の人々のような危機意識はなかったようだ。

「天高く馬肥ゆる秋」という中国の防犯標語も、日本に伝わると心地よい言葉になった。元来、この言葉は、肥えた蒙古馬に乗った北方民族が、秋の収穫期に襲来することを警戒するものだ。それが日本では、食欲増進のためのキャッチコピーになった。これも意識の違いの表れかもしれない。

このように、海外では、領域性(入りにくさ)と監視性(見えやすさ)に配慮した都市づくり、つまり城壁都市づくりを、5000年にわたって経験してきた。そのため、犯罪機会論は西洋人のDNAに深く刻まれている。その結果、現在でも、公園やトイレのデザイン、あるいは都市計画や街づくりに、犯罪機会論が自然に盛り込まれている。

komiya3.jpg

城壁都市の現代版に見える集合住宅(ウィーン) 出典:『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

一方、日本では、領域性と監視性を組み込んだ都市づくりを経験してこなかった。この経験値の低さこそ、犯罪機会論の普及を阻害している最大の要因なのだ。

ただし、前出の本郷教授は、「城の発達の度合いが中国やヨーロッパに比べて、相当遅れていたということかもしれない。石垣を積むということ自体は当時の日本の技術力からすれば十分に可能だったようで、 信長が作り始めると、瞬く間に石垣を備えた城が全国各地で築かれるようになった」と指摘している。

つまり、日本人は城壁都市をつくれなかったのではなく、あえてつくらなかったのだ。とすれば、どこかの自治体、あるいは、どこかの企業が犯罪機会論を採用すれば、犯罪機会論が瞬く間に広がるかもしれない。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story