コラム

日本独自の要因がもたらす「フードデザート」問題...「貧困対策」だけでは解決しない社会問題の深刻度

2024年01月24日(水)11時01分
日本をむしばむフード・デザート問題

JOHN KEVIN/ISTOCK

<諸外国では所得格差の拡大によって富裕層と貧困層の二極化が進んだことで生まれたと認識される「フードデザート(食の砂漠)」問題>

生活環境の悪化によって新鮮な食品の入手が困難になる「フードデザート(食の砂漠)」問題が日本でも注目されつつある。日本の場合、欧米よりも状況が複雑であり、早期の対応が必要だ。

諸外国ではフードデザートについて貧困問題として認識されてきた。所得格差が拡大し、富裕層と貧困層のへの二極化が進むことによって、裕福な地域にスーパーマーケットなどの店舗が集中。低所得層が健康的な食品にアクセスしにくくなっている。

食に関する環境が悪化するということは、生活全般の質低下を意味しており、最終的には医療や教育、福祉など広範囲な分野に影響を及ぼすことになる。

以前の日本は、欧米ほど所得格差が存在しないと認識する人が多かったことから、この問題はあまり重視されてこなかった。だが現在では、国内においても格差拡大が顕著となっており、欧米と同様、大きな社会問題となりつつある。

加えて日本の場合、欧米にはない複雑な要因が絡んでいる。それは急激な高齢化や過疎化に伴う地域商圏の消滅という、いわゆる人口減少問題である。

貧困問題と同時に、高齢化や過疎化も考慮する必要が

小売店や飲食店といったサービス業は、ある程度、人口集約が進んだ商圏が存在しないとビジネスとして成立しない。既に多くの地域で小売店の撤退が進んでおり、地域住民が新鮮な食品を買いに行ける場所が次々と消滅している。日本においてフードデザートの問題を考える際には、貧困問題と同時に高齢化や過疎化についても考慮する必要があり、解決策の提示は容易ではない。

食の砂漠化を防ぐに当たって、まずは貧困対策を進めることが重要なのは言うまでもないだろう。所得の再分配を強化することに加え、ボランティア団体などへの支援を強化することで、食にアクセスする現実的な手段を確立する必要がある。

経済というのは旺盛な消費欲を持つマス層が存在することで初めて回っていくものであり、低所得層への所得再分配はマクロ経済政策でもあるとの理解が必要だ。

一方の人口減少問題については、短期の施策と中長期の施策に分けて考える必要があるだろう。短期的には移動販売事業への助成などが考えられるが、中長期的には、行政主導で地域拠点への人口集約を進めていくのが望ましい。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む 市場予想下回る

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story