なりたいもの第1位は「会社員」──ここに日本社会の「異常さ」が表れている

RYOUCHINーSTONE/GETTY IMAGES
<「大人になったらなりたいもの」調査で、1位が「会社員」に。何より問題なのは「職種」ではなく「就業形態」でしか答えられないことだ>
生命保険会社が全国の小中高生を対象とした「大人になったらなりたいもの」調査で、2年連続で1位(小学生・男子)が「会社員」だったことが話題となっている。一部からは「夢がない」「日本の将来を暗示している」といった意見も聞かれるのだが、実はこの結果にはカラクリがある。
2021年から選択肢の中に「会社員」という無難な項目が入ったことで、これが1位になりやすくなった。ちなみに2位はユーチューバーで、かつて1位の常連だったサッカー選手や野球選手も相変わらず上位に入っている。
従って、「最近の子供は閉塞感が高まっている」というような安易な解釈は禁物だが、筆者はこの結果について別の面で懸念している。それは「会社員」という仕事についてである。
諸外国で「あなたの仕事は?」と質問すれば、ほぼ100%、セールス、プログラマー、マーケティングなどの、「職種」で答えが返ってくる。「会社に勤務している」といったように、就業形態について説明する人はまずいない。
ところが日本では会社員という「就業形態」を示す用語が、職種を説明する用語として機能しており、自己紹介においても標準的なパターンと見なされている。ビジネスパーソンの中には「上場企業です」あるいは「名もない小さな会社です」など、勤務する企業の大きさや社会的な地位などを紹介する人までいる。
無難なゼネラリストが求められた日本
かつて、日本のビジネスパーソンは「就職」ではなく「就社」するなどと揶揄されたことがあったが、こうした紹介の在り方は、専門性が必要とされず、無難なゼネラリストが求められていた日本独特の雇用環境を反映したものと言って良いだろう。
いわゆる日本型雇用には一長一短があるが、自己紹介に会社の規模や地位などが入り込んでしまうと、それはある種の身分として機能する面があり、健全な状態とは言えない。当然の結果として、賃金も業務ではなく帰属や年齢に対して支払われるため、人材の最適配置が進まないといった弊害が生じる。
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
-
外資金融機関での施設警備/経験者OK/高時給/夜勤あり/賞与支給/サポート体制万全
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/経験スタッフ/夜勤あり/賞与支給/丁寧な研修あり/高収入
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/経験者/夜勤あり/稼げる仕事/教育制度あり/賞与支給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験歓迎/賞与支給/月収366,450円可能/夜勤あり/簡単な作業
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員