コラム

ボーイングとエンブラエル統合でMRJが大ピンチ? 頭をよぎる過去の失敗

2018年01月09日(火)17時25分

寡占市場に新規参入するのは極めて困難

航空機は高付加価値産業といわれ、最終製品を製造する航空機メーカーの利益率は高かった。だが、この分野にも徐々にコモディティ化の波が押し寄せ、完成機メーカーがゼロから航空機を作るというケースはほとんどなくなってしまった。今では大手の部品メーカー各社が半完成品の状態で主要部品を納入し、完成機メーカーはこれを組み立てるだけというのが主流となっている。

つまり現代の航空機は、どのメーカーが作っても中身はほぼ同じようなものであり、他社との差別化が難しくなっているのだ。完成機メーカーの利益率も下がっており、最近では販売価格に対する製造原価率が9割を超えるケースも珍しくない。ロングセラーとなった人気機種が生み出す利益を、儲かっていない機種の損失に充当することで何とか全体の利益を維持している。

経営学上の常識として、こうした市場においては、高いシェアを持ち、分厚い顧客基盤を持つ既存メーカーが圧倒的に有利になる。航空機がコモディティ商品になっている以上、ニッチ(隙間)戦略を採用することはできず、極端な値引きでシェアを伸ばすことも不可能だからである。

しかも航空機は安全が第一であり、顧客であるエアライン各社はできる限りリスクを抑えたい。価格がそれほど変わらないのであれば、豊富な実績があり、整備マニュアルなど運用上のノウハウが豊富な既存メーカーを選択するのは自然な流れといってよい。

価格が高く整備の手間もかかる大型機については、今から新規参入してボーイングとエアバスの2社に勝てる可能性はほとんどゼロといってよいだろう。一方、リージョナル・ジェットは、大型機より利益が少なくボーイングとエアバスの2社は、積極的に製品を投入してこなかった。ここに着目したのがエンブラエルであり、同社はこの市場で圧倒的な地位を確立した。

もっともエンブラエルも簡単に今の地位を築いたわけではない。同社の設立は1969年だが、長きにわたって赤字経営が続いてきた。経営が軌道に乗り出したのはつい最近であり、同社にとってはようやく獲得した市場ポジションということになる。

同じ失敗を繰り返す?

航空機のコモディティ化が進み、すでに数社の寡占市場になっているという現実を考えると、機体のサイズを超えた寡占化に向けて動き出すのは必然といってよい。

気になるのはエアバスとボンバルディアの動きだが、昨年10月にはボンバルディアの一部機種(Cシリーズ)事業をエアバスの傘下に移管することが決まっている。全社的な提携にまで進むのかは分からないが、大きな流れとしては、ボーイング-エンブラエル、エアバス-ボンバルディアという2大グループが形成されつつある。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザの生存人質解放始まる、国際赤十字に引き渡し

ビジネス

中国レアアース輸出、9月に急減 3カ月連続の減少

ワールド

米副大統領、オバマケア税額控除は「不正の手段」と批

ビジネス

中国輸出、9月8.3%増で3月以来の伸び 輸入も加
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 9
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story