コラム

イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】

2020年09月22日(火)07時35分

さらに2011年の「アラブの春」がシリアに波及して始まったシリア内戦では、イランの革命防衛隊がレバノンのシーア派組織ヒズボラとともに、アサド政権を軍事的に支援して反体制勢力を抑え込み、シリアで強い影響力を持つようになった。

シリアに駐留するイランの革命防衛隊は、シリアの基地からイスラエルにドローンを飛ばすようになり、さらにレバノン国内のヒズボラ支配地域に長射程のミサイルを移動させているとの情報もある。

イスラエルはイランに匕首(あいくち)を突き付けられる形になっている。今回、ホルムズ海峡を挟んでイランと対峙するUAEとの国交正常化をモサドが担うことには、イランに対する情報収集や工作の拠点を得るという意味もある。

UAEはイスラエルとの合意発表前、イラン外相と会談をしていた

ただし、米国の仲介でイスラエルとUAEが国交正常化に合意したことで、今後イランとの関係がさらに緊張するという見方は、一面的にすぎよう。

UAEのムハンマド皇太子はサウジのムハンマド皇太子とともに、対イラン強硬姿勢をとってきた指導者だが、現在、UAEはイランに対しては緊張緩和路線に転換している。

2019年6月に、ホルムズ海峡で日本船籍のタンカーなど2隻が攻撃を受け、トランプ米大統領がイランを非難して、有志連合の結成を提案するなど緊張が高まった。その後、UAEは沿岸警備隊司令官らをテヘランに派遣し、イランの沿岸警備隊との間で、ホルムズ海峡の航行の安全についての協議を持っている。

協議は2013年以来6年ぶりのもので、UAEがイランに対する強硬策から現実的な政策に転換したと受け取られた。

今年3月にはUAEが、中東で最初に新型コロナウイルスの感染拡大が問題化したイランに対して、医療用の防護マスク、防護服などを積んだ貨物機2機を出して支援したことを発表した。

さらに、イスラエルとの国交正常化合意が発表された10日前の8月3日には、イランプレスの報道によると、UAEのアブドラ外相とイランのザリフ外相がビデオ会議を持っている。ザリフ外相は「私たちは新型コロナの問題や、2国間問題、地域問題、世界情勢など実質的で友好的な対話を行い、対話を継続することを約束した」とツイッターで発信した。

UAEが合意発表の直前にイラン外相と会談したのは、突然の合意によって対イラン関係が悪化するのを避けようとしたものとみられる。

合意発表の直後、米国の「中東研究所」が研究員たちによる解説を掲載したなかで、このUAE・イラン外相会談に注目して、「UAEとイスラエルの合意の主要な標的は、イランではないかもしれない」との見方を示している専門家もいた。

もちろん、UAEとしても、イスラエルとの関係強化には米国からより高度な兵器を調達できる利点もあり、イランとの間でも自分たちの交渉力を強められるという計算があっただろう。

しかしUAEは、2011年の「アラブの春」で始まった民主化を求める民衆の動きを警戒していた。体制を維持するために、イスラエルとの協力、特にモサドとの連携を必要としていたという要素もあったのである。

※後編:UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入 に続く。

20200929issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

9月29日号(9月23日発売)は「コロナで世界に貢献した グッドカンパニー50」特集。利益も上げる世界と日本の「良き企業」50社[PLUS]進撃のBTS

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カタール空爆でイスラエル非難相次ぐ、国連人権理事会

ビジネス

タイ中銀、金取引への課税検討 バーツ4年ぶり高値で

ワールド

「ガザは燃えている」、イスラエル軍が地上攻撃開始 

ビジネス

独ZEW景気期待指数、9月は予想外に上昇 「リスク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story