コラム

まだ終わっていない──ラッカ陥落で始まる「沈黙の内戦」

2017年11月08日(水)11時57分

アサド政権軍の一貫した包囲戦術で市民の犠牲が増加

東グータ地区で進行する悲劇は、ISの都ラッカが陥落しても、内戦の問題は何ら終わっていないことを示すものである。

東グータは2013年8月に化学兵器攻撃があった場所であり、現地の病院を支援している国際的NGOの「国境なき医師団」(MSF)は現地の病院の情報として、死者355人で3600人以上の患者が出たとしている。米国は死者1429人と発表した。

東グータ地区に対する政権軍による封鎖は当時から問題になっていて、国際社会の圧力によって化学兵器使用をめぐる国連調査団は現地に入ったものの、住民が求める食料搬入は認められなかった。

当時、私は現地で活動する人権組織の関係者と、インターネットを通して話を聞いた。その関係者が、「化学兵器への国連調査の現地入りができるのに、なぜ食料や医薬品の搬入を政権軍に認めさせないのか」と、国際社会の責任を糾弾した言葉が記憶に残っている。

アサド政権軍は一貫して反体制地域に対する包囲戦術を取り、市民が犠牲になるシリア内戦の悲惨さを悪化させてきた。1年前はアレッポ東部への包囲攻撃が問題となっていた。

政権軍は2016年7月以来、アレッポ東部につながる道路をすべて封鎖して、食料や医薬品などの供給を阻み、包囲攻撃に出た。同時にロシア軍と政権軍が無差別空爆を行い、おびただしい数の民間人の犠牲者が出た。国連の人権担当は「深刻な人道危機」を繰り返し警告していた。政権軍は同年12月初めに東部に侵攻し、制圧した。

アレッポから世界に情報を発信した7歳少女が本を出版

アレッポ東部の包囲攻撃については、このコラムで、包囲の中からツイッターを通じて世界に情報を発信し続けている7歳の少女バナについて、「戦火のアレッポから届く現代版『アンネの日記』」として紹介した。

当時、バナと彼女の母親が投稿したツイートについては、アサド政権を支持する人々から「英国情報機関のプロパガンダ」などと中傷するツイートが出て、バナという少女が存在すること自体を疑問視する声も出た。

しかし、11月末に始まった政権軍によるアレッポ東部への侵攻について、東部から人々の状況を伝えたことで、世界の注目が7歳の少女に集まった。最後にはアレッポ東部から退避するバスに乗って、西側のイドリブに到着し、現地の市民ジャーナリストのインタビューを受ける映像が流れ、少女が現実に存在することは疑いのない事実となった。

あれから1年近くたって、今年10月1日、米国の出版社からバナの本『ディア・ワールド――シリアの少女の戦争の物語と平和への訴え』が出版された。自身の生い立ちから内戦の始まり、特に包囲された中での生活と、命がけの脱出までについて書いている。1人の少女の体験を通して、シリア内戦という21世紀の戦争を子供たちでも理解できるよう書かれた貴重な本であり、日本語訳が出版されることを期待したい。

本の中で、ツイッターを通じて世界にメッセージを発信したことについて次のように書く。

「食べ物や薬がどれほどないか、爆撃がどんなにひどいかを、私は(ツイッターで)語りました。それを誰かが聞いて、注目してくれるかどうか私には分かりませんでしたが、世界が戦争を止めるために何かしてくれるのではないかと期待していました。私はツイッターで世界中の人々に話すことができました。私のもとに世界中の大人たちや子供たちからメッセージが届くようになりました。人々が私に耳を傾けてくれていることが信じられませんでした。私とママは私たちが地下室で何時間も隠れていなければならない時に、メッセージを読みました。それによって、みんなが私に注意を向けていて、私たちが孤立しているのではないことを感じることができました」


 "Dear World: A Syrian Girl's Story of War and Plea for Peace"
 Bana Alabed
 Simon & Schuster

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story