コラム

習近平、集中化と民主化の境界線

2016年04月26日(火)16時30分

社会の多様な要求に応えられるか(上海で、取り壊し予定の建物に貼られた習近平の写真) Aly Song-REUTERS

 中国政治は習近平中国共産党総書記への集権化の道を歩んでいる。そうした中国政治について、習総書記への個人崇拝化がすすんでいる、あるいは毛沢東時代へ回帰しつつある、と指摘する議論がある。

 これらの表現がいまの中国政治を説明する単語として適切であるか否かの判断は別にして、政治学の知見を援用するまでもなく、直感的な理解として、中国政治のゆくえについて明るい見通しをもつ人は、そう多くはないだろう。「中国は崩壊する」と喧伝したいわけではない。だが中国共産党が現在の政治体制を維持し続けるためのコストは、日に日に高まっている。こうした状況を中国の国家指導者はどの様に見つめているのかに興味がある。

集権化を選んだ中国政治

 民主的な政治体制であろうと権威主義的な政治体制であろうと、社会の要求を無視する体制の持続は望めない。政府が社会の要求に対して順応的に応答するとき体制は安定する。社会の要求にたいして政府が拒否的に応答すれば、政府と社会とのあいだの関係は緊張する。政府は、社会との関係が緊張したとき、強権的な手段で社会の要求を抑えようとするかもしれない。そこに政治体制の不安定化の兆しが芽生える。

 社会の要求にたいして順応的に応答する政府の能力を統治能力と定義するのであれば、今、中国政治は、多様化し参加意欲を強めている民意を如何に受け止めるのかという統治能力の向上をめぐる課題に直面しているといえる。

 今日の中国における一元的な政治体制は、市場経済化とグローバル化の深化、中国の国力の増大にともなう国際社会における影響力の拡大にともなって、著しい変革の最中にある中国社会が表出する要求に、的確に応答することは容易ではなさそうにみえる。「暗い見通し」が生まれるのは、中国政治の「集権化」をすすめたとしても、社会の要求に対して順応的に応答する能力を高めるといった、統治能力の向上には貢献しないように思えるからである。我々が適切だろうと考えるものとは異なる道を、中国政府は邁進しようとしているのではないだろうか。もちろん中国のゆくえは中国に住む人々が選択する。しかし、国際的な影響力が飛躍的に増大した中国がどこに向かおうとしているのかは、その近隣諸国の安全保障にとって極めて重大な関心事項だ。中国政治はどこにゆくのか。

Commander in Chief

 いま中国政治は強い指導者を創り上げようとしている。危機克服のために集権化によって強いリーダシップをつくりあげることは、中国政治において繰り返し選択されてきた手段だ。そうした中国政治の経験をふまえれば、いま、中国政治が集権化の道を選ぶことは、決して意外なことではない。

プロフィール

加茂具樹

慶應義塾大学 総合政策学部教授
1972年生まれ。博士(政策・メディア)。専門は現代中国政治、比較政治学。2015年より現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員を兼任。國立台湾師範大学政治学研究所訪問研究員、カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所中国研究センター訪問研究員、國立政治大学国際事務学院客員准教授を歴任。著書に『現代中国政治と人民代表大会』(単著、慶應義塾大学出版会)、『党国体制の現在―変容する社会と中国共産党の適応』(編著、慶應義塾大学出版会)、『中国 改革開放への転換: 「一九七八年」を越えて』(編著、慶應義塾大学出版会)、『北京コンセンサス:中国流が世界を動かす?』(共訳、岩波書店)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米マイクロソフト、英国への大規模投資発表 AIなど

ワールド

オラクルやシルバーレイク含む企業連合、TikTok

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4年ぶり安値 FOM

ワールド

イスラエル、ガザ市に地上侵攻 国防相「ガザは燃えて
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story