コラム

陰謀論とロシアの世論操作を育てた欧米民主主義国の格差

2023年05月10日(水)15時50分

問題はガソリンがまかれている状況=格差が放置されている状況なのだから、格差を是正するか、徹底的に低所得層を抑圧して活動を制限するしかない。現時点でもっとも効果的なのは後者、つまり徹底した抑圧を実現するための統合社会管理システムになる。中国やインドが推し進めている監視、行動誘導、国民管理を一体化したシステムである。古い言葉で言えば高度監視社会であり最近の言葉で言えばスマートシティだ。中国はすでにこのシステムを他国に販売している。

ichida230509f.jpg

出典:『ネット世論操作とデジタル影響工作』(一田和樹、齋藤孝道、藤村厚夫、藤代裕之、笹原和俊、佐々木孝博、川口貴久、岩井博樹、2023年3月14日、原書房)

現在、欧米は世論操作に限らず、多くの問題をロシアと中国あるいは権威主義国がもたらしたものみなし、民主主義国の結束を呼びかけている。呼びかけているアメリカは格差大国であり、重要な同盟国とみなされているインドもそうだ。格差の是正は国家元首の国内の支持基盤の反発を呼ぶリスクがあるため、容易にとれる選択肢ではない。格差がアメリカやインドほどひどくないヨーロッパですら、各国でデモや事件が発生している。

格差を是正するよりは、格差を不可視のままにして、中露の世論操作への対策を口実に中国やインドのような統合社会管理システムを構築し、徹底した抑止を行う方がよい。

早期にシステムを作れば多くの国に販売・運用代行することも可能であり、産業振興にもつながる。アメリカ、特にSNSプラットフォーム企業は意図的にそうしている可能性が高い。

今のところヨーロッパはこのやり方には否定的に見えるが、格差が是正されない限り遠からず対策の抜本的な見直しを迫られることになるだろう。

近年、ネットを介した世論操作や情報戦に注目が集まっていることはよいことだが、その一方で根本的な問題から目を背け続けているのは危険だ。

日本の特殊性

日本にも格差は存在し、その水準はやはり高い。しかし、欧米の民主主義国とは異なる展開を見せている。日本の格差拡大は貧困化の進展と、政府の制度が不十分な点が特徴となっている。グラフを見るとわかるように、他国に比べて日本では貧困化が進んでおり、さらに政府による再配分がないため再配分後も高いままである。アメリカや韓国も政府による再配分がないため再配分後、他国に比べて高い水準となっている。

ichida230509e.jpg

出典:「日本は「格差社会」になったのか ― 比較経済史にみる日本の所得格差―」(森口千晶、経済研究 Vol.68,No.2,2017年4月)

政治に関しては、左派政党の支持者から低所得が減ったのは欧米と同じだが、政権党である自民党の支持者が高所得者に偏っているわけではない。グラフの黄色は富裕層、黄色は持ち家で上位層といって層は。赤色は賃金労働者、青色は組合員。欧米の民主主義国が下位層を不可視化(主要政党の支持層が上位層に変化)していったのに対して、日本では政党の支持率は脱政治化しているようだ。

ichida230509g.jpg

Political Cleavages and the Representation of Social Inequalities in Japan 1953-2017、Amory Gethin、2021年3月、https://wid.world/news-article/political-cleavages-and-social-inequalities-in-japan/

日本の場合は、前述の共感格差が分断と混乱の大きな要因になる可能性がある。欧米でも共感格差は存在するが、日本の場合は他の要因よりも反応が過敏のように感じられる。検証のためのさらなる研究が必要だ。世論操作への対抗策も欧米とは異なるものが必要である。

情報戦への対処が安全保障上の要請である以上、対抗策としての格差への対処もまた安全保障上の課題だ。民主主義国である以上、格差は安全保障上の弱点につながる。この基本的な認識が失われていることがネットからの世論操作の格好のターゲットとなっている。


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

南仏で80年ぶり大規模森林火災、パリ上回る面積が焼

ワールド

ブラックバーン米上院議員、テネシー州知事選出馬へ 

ワールド

原油先物は6日ぶり反発、米在庫減少が支援 制裁巡る

ビジネス

東京エレク、子会社の元従業員1人の関与確認 TSM
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 2
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 5
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 6
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    バーボンの本場にウイスキー不況、トランプ関税がと…
  • 9
    大学院博士課程を「フリーター生産工場」にしていい…
  • 10
    【クイズ】1位は中国で圧倒的...世界で2番目に「超高…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story