コラム

国家別サイバーパワーランキングの正しい見方

2021年07月15日(木)17時15分

標準化されていないので先ほどの数学と国語の点数の比較と同じ問題が起きる。たとえば、Global Cybersecurity Indexの各スコアの最大は20だが、法律では194カ国中(レポートの表現を用いると、193カ国+パレスチナ)47カ国のスコアが20と全体的にスコアが高い。しかし、技術や組織ではスコア20の国は7つしかなく、法律よりも低めのスコアの国が多い。そのため法律のスコアが10を切ると120位以下となり、国際的にみて遅れていることになる。これに対して技術や組織ではスコアが10を切っても全体の真ん中あたり平均程度になる。

レポートには国別のレーダーチャートを掲載しているが、ほとんどの国で法律がもっとも高いスコアとなっている。しかし国際的な比較でいうと高いスコアであっても他の国に比べて進んでいることを意味せず、他の低いスコアは遅れていることを意味するわけではない。目標とする数値20への到達度を見る上では意味があるが、他の国との比較には不適切であり、レーダーチャートを見る時には注意が必要だ。Global Cybersecurity Indexは、環境の似ている国を比較し、参考にすることを推奨しているのにこのスコアは不適切のように見える。

また、すべてが最高の20となっているアメリカもサイバー攻撃で多大な被害を受け続けていることから考えると、20は決して目標とは言えないので、このスコアの意味するものが不明瞭のような気もする。

同様にNational Cyber Power Indexのスコアも標準化されていないうえ、数値そのものに具体的な意味がないため(事前の数値処理が多すぎて)、レーダーチャートはもとより他の比較でもかなり制限が出てくる。ただし、それを差し引いてもより包括的な指数の構築を試みたNational Cyber Power Indexの方法論には意味があると思う。

そのため、Global Cybersecurity IndexやNational Cyber Power Indexのレーダーチャートを元に自国(たとえば日本)の強みと弱みを語ることは不適切となる。たとえば、National Cyber Power Indexの日本の指数を数値の大きい順に見ると、「サイバー防衛、国際規範、商業および産業、国内監視、世論操作、インテリジェンス、サイバー攻撃」となるが、国際的な順位で見ると「国際規範、商業および産業、サイバー防衛、世論操作、サイバー攻撃、インテリジェンス」となる。

サイバー防衛は他国と比較した場合の優位性(順位)では国際規範や商業および産業よりも低位なのに、指数の数値に注目すると日本でもっとも強い項目になってしまうのである。ただ、National Cyber Power Indexは基本的なデータをネット上で公開しているので検証が容易であることは素晴らしいと思う。

くわえて、Global Cybersecurity IndexとNational Cyber Power Indexには単純なミスがある。Global Cybersecurity Indexのスコアは5つの指数の最大値がそれぞれ20で全体スコアは最大100になるはずだが、レポート123頁のセルビア、124頁のスロバキアとスロベニアはすべてのスコア(5つの指数のスコアと総合スコアが同じ値)が同じ数値になっている。レーダーチャートはそうなっていないことを考えると誤植であることは明らかだ。手作業で行ったのではなくなんらかの方法ですべての国のデータを一括処理したと考えられるため、この問題は他の数値にも影響している不安がある。

National Cyber Power Indexでは元になるデータを複数のデータフォーマットでネット公開しているが、データ変換時のミスと思われる誤りが存在していた。

課題山積みだが、解決は遠い

こうしたデータの扱いなどを含めた問題は結果および結果の正しい利用に大きな影響を与えるが、注意を払う人はごくわずかであり、問題点について指摘している記事を見たことはない。つまり誤植にすら気づかない人がほとんどなのだ。私は資料を読む時、出典まで遡ったり、データを自分自身で再計算してみることも多いのだが、ほとんどの人はそんなことはしないらしい。

そしておそらくこうした基本的なデータの問題への指摘に関心を払う読者も少ない。結果として誤植や不適切な扱いのデータ、およびその結果としてのランキングが世に広まることとなり、これらの機関は引き続き、瑕疵のある情報を出し続けることがことになりかねない。

冒頭に書いたように各国のサイバーパワーの実態の概況を把握することは重要であり、その需要も高まってきているはずなのだが、公開されているレポートではまだまだ不十分だ。今後、国家のサイバーパワーの活用、防衛、攻撃を網羅し、国際競争力を把握できるレポートやランキングが登場することを期待したい。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反落、FRB理事解任発表後の円高を

ビジネス

トランプ氏、クックFRB理事を異例の解任 住宅ロー

ビジネス

ファンダメンタルズ反映し安定推移重要、為替市場の動

ワールド

トランプ米政権、前政権の風力発電事業承認を取り消し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story