コラム

バーレーンの金メダリストの大半は帰化人だった

2018年09月26日(水)11時55分

カタルの場合も、男子400メートルの金メダルはアブデルイラーフ・ハールーン(スーダン)、男子ハンマー投げはアシュラフ・セイフィー(エジプト)、男子400メートルハードルはアブドゥッラフマーン・サンバ(モーリタニア)だ。同様に男子4×400メートルでは4人中3人が外国出身選手であり、ビーチバレーも2人中1人が外国生まれ、ハンドボールチームもエジプト、シリア、フランス、キューバ、ボスニアなどさまざまな国からの帰化選手が混じっている。

同じ湾岸アラブ産油国でもたしかにクウェートやUAEのメダリストにも帰化選手が含まれているが、それほど目立つわけではない。また、サウジアラビアでは帰化選手のメダリストはいなかったし、上述のようにオマーンは今回メダルを取れなかった。バハレーンやカタルだけがこのようなアグレッシブな有力選手獲得政策を採っているのである。

頭脳流出ならぬ肉体流出でナイジェリアと対立?

取り立てて特徴のない小国だからこそ、スポーツで国威発揚することで、みずからの存在を内外にアピールする必要があるということだろうか。

お金の力といってしまえば、それまでだが、たしかに天然ガス大国であるカタルはめちゃくちゃ金持ちだけれど、バハレーンは石油がほとんど枯渇しているので、けっして金持ちというわけではない。実際、バハレーンでは失業や経済の低迷で暴動まで発生しているのである。逆にいえば、こうした国難の時期であるからこそ、スポーツで国威発揚させ、バハレーン人としてのアイデンティティーを強める必要があるとも考えられる。

一方、カタルは大金持ちなので、経済面の心配をする必要はない。しかし、1990年代なかごろから、カタルは独自外交を展開し、周辺国と対立してきた。昨年にはそのせいでサウジアラビア・UAE・バハレーン・エジプトと断交され、経済封鎖までされているのである。やはり、カタル人意識を高めなければならないという認識は指導層にはあるはずである。

もちろん、バハレーンもカタルも報道の自由も政治的自由もないので、お上がこうした政策を取ったとしても、下々は唯々諾々と従わざるをえない。

もちろん問題はある。たとえば、バハレーンのメダリストのなかではナイジェリア出身者が目立つが、ナイジェリアのスポーツ関係者からみれば、せっかくの有力選手が金の力でごっそり引き抜かれるわけで、たまったものではないはずだ。両国間で頭脳流出ならぬ肉体流出をめぐって対立があるとも報じられた。

とくにアフリカの選手からみれば、よりよい環境を求めて国籍を変えるというのが選択肢として一般的になっているのだろう(だからこそメダルがアフリカ出身選手が得意とする陸上に集中するということか)。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story