コラム

バーレーンの金メダリストの大半は帰化人だった

2018年09月26日(水)11時55分

バハレーンの金メダル12個はすべて陸上競技

この相違は、金メダルの内訳を見ると、よくわかる。たとえば、バハレーンの金メダル12個はすべて陸上競技で取ったものだ。また、カタルの場合も6つの金メダルのうち4つが陸上競技である。カタルの残り2つはビーチバレーとハンドボールだが、ハンドボールで銀メダルを取ったのはバハレーンであった。一方、UAEの金メダルは柔術とジェットスキー、クウェートは空手、馬術、射撃である。

一般に湾岸諸国でスポーツといえば、サッカーが圧倒的人気だ。それ以外、たとえば団体競技ではハンドボールも人気で、日本で有名になった、審判が中東諸国に有利な判定をする、いわゆる「中東の笛」というのは実はもともとはハンドボール競技での事件に由来したものである。

また、湾岸では格闘技も人気で、空手やテコンドー、柔道にも多数のファンがいる。もちろん、古代バビロニアのレリーフにレスリングの場面が描かれているように、中東は格闘技発祥の地とも考えられる。寝技世界一決定戦といわれる「アブダビ・コンバット」がUAEの首都アブダビで開催されるのはその流れで理解される。

また、馬術、ジェットスキー、射撃といった上流階級っぽいスポーツが強いのも、湾岸諸国の特徴である。実際、馬術のメダリストのなかには湾岸諸国の王族も含まれている。

一方、陸上競技はというと、湾岸諸国が頭角を現してきたのはつい最近のことである。バハレーンがオリンピックで最初に金メダルを取ったのは2012年ロンドン大会で、女子1500mでマルヤム・ユースフ・ジャマールが優勝、2016年のリオデジャネイロ大会ではルース・ジェベトが女子3000m障害で優勝、ユニス・ジェプキルイ・キルワが女子マラソンで2位に入っている。

ちなみに今回のアジア大会でバハレーンは男子5000m、男子1万m、女子100m、女子200m、女子400m、女子1500m、女子3000m障害、女子400mハードル、女子5000m、女子マラソン、女子4×100mリレー、混合4×400mリレーで金メダルを取っている。また銀・銅もそれぞれ7つずつ獲得しているが、ハンドボール(銀)を除くと陸上ばかりである。

他方、ライバルのカタルは、男子400m、男子400mハードル、男子ハンマー投げ、男子4×400mリレーで優勝している。

突然、優秀な陸上選手が現れてきたのは偶然ではない

バハレーンやカタルのような小国に突然、優秀な陸上選手が現れてきたのはもちろん偶然ではない。上に挙げたバハレーンのオリンピック・メダリストは実はすべて帰化選手であり、順にエチオピア、ケニア、ケニアの出身者なのである。同様のことは、カタルにも当てはまり、アジア大会での活躍は両国のスポーツ政策の賜物といえる。たとえば、バハレーンのリレーを除く金メダリストを列挙してみよう。

男子5000メートル:ビルハヌ・バレウ(エチオピア)
男子1万メートル:ハサン・シャーニー(モロッコ)
女子100メートル:エディオング・オディオング(ナイジェリア)
女子200メートル:エディオング・オディオング
女子400メートル:サルワー・イード・ナーセル(ナイジェリア)
女子マラソン:ローズ・チェリモー(ケニア)
女子400メートルハードル:ケミ・アデコヤ(ナイジェリア)
女子3000メートル障害:ウィンフレド・ムティレ・ヤビ(ケニア)
女子1500メートル:カルキダン・ゲザヘグネ(エチオピア)
女子5000メートル:カルキダン・ゲザヘグネ

カッコ内は元の国籍である。つまり、バハレーンの金メダリストの大半が実は帰化人なのだ(ちなみにリレーの金メダリストのうち2人はバハレーン生まれのバハレーン人だと思う。また女子400メートルのナーセルは父がバハレーン人、母がナイジェリア人ともいわれているが、ナーセルを名乗るまえはずっとナイジェリア名を名乗っていた)。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story