コラム

泣ける歌 イスラエルで復権した「クウェート人兄弟」

2018年03月30日(金)12時20分

DuduTassaOfficial-YouTube

<日本では無名だが、アラブ世界を代表する音楽家だった「クウェーティー兄弟」。中東政治に翻弄されたクウェート生まれのユダヤ人がイスラエルで名誉を回復するまで>

2018年はサーリフ・エズラの生誕110周年にあたる。といっても、彼のことを知る人などほとんどおるまい。彼は、弟のダーウードとともに「クウェーティー兄弟」として知られた音楽家である。

クウェーティーとはクウェート人という意味だ。名前からわかるとおり、兄サーリフは1908年に、そして弟ダーウードはその2年後、ともにクウェート市シャルグ地区に生まれた。兄弟が特異な存在なのは、単に著名な音楽家というだけではない。アラブの国クウェート生まれではあったが、実は彼らはユダヤ人だったのである。

兄弟はクウェート生まれであったが、父エズラは19世紀末にバスラからクウェートに移住したイラク人であった(もっとも、当時はイラクという国はなく、オスマン帝国の一部であった。また、父親はイラン生まれで、バグダードに移住したという説もある)。

そのころクウェートのユダヤ人コミュニティーは、最大の見積もりでも200家族程度しかなく、その多くは、イラク、あるいはイランから移住してきたものであった。イラクからの移住者は、オスマン帝国治下で非ムスリムに課された人頭税を免れるため、人頭税のなかったクウェートにやってきたともいわれている。

彼らは現在のクウェート市中心部の近くヤフード街(ユダヤ人街)と呼ばれていた地区に集中して住み、貿易業や繊維業、両替商などに従事したり、衣料品店を経営したりしていた。そして何よりおいしいワイン造りでも知られていた。クウェートでは、ユダヤ人は比較的裕福で、宗教的な自由も保証されていた。当時クウェートにはシナゴーグやユダヤ教徒向けの墓地も存在していたのである。

しかし、このユダヤ人コミュニティーは1950年代初頭には完全に消滅してしまう。1948年にイスラエルが建国を宣言し、第1次中東戦争が起きると、アラブ諸国で反ユダヤ感情が高まり、ユダヤ人の多くは生まれ故郷のアラブ諸国を離れなければならなくなったのである。イラクのユダヤ人の多くもこのときイラクを離れている。

湾岸(GCC)諸国のなかで現在でもユダヤ人コミュニティーが存在するのはバハレーン(バーレーン)ぐらいであろう。バハレーンは議員にもユダヤ人がおり、前の駐米大使、その前の駐米大使もユダヤ人(しかも女性)であった。

才能を開花させ、クウェートからイラクへ

さて、話をクウェーティー兄弟に戻そう。兄サーリフが10歳、弟ダーウードが8歳のとき、商売でインドに行っていた叔父が土産として2人にバイオリンとウード(中東の伝統的弦楽器。ヨーロッパにいき、リュートとなった)を与えた。

これがクウェーティー兄弟の音楽活動のはじまりである。サーリフは、クウェート音楽史上、もっとも有名な音楽家の1人で、ウードの名人として知られていたハーリド・バクルに師事し、クウェート音楽やアラブ音楽を学んでいく。

ほとんど知られていないが、クウェートは当時からアラブの伝統的音楽の拠点の1つで、1910年代から地元音楽家のレコードが発売されており、石油発見以前にはクウェート人の2割から3割がプロのミュージシャンだったといわれるほどであった。

当時のクウェートの主要産業は天然真珠採取で、毎年数百隻の船が真珠を採るためにペルシア湾に出ていたが、そうした船にはたいてい真珠を採る潜水夫たちを励ますために歌手が同乗していたのである。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story