OPECプラス有志国、11月も小幅増産 供給過剰懸念高まる

10月5日、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の有志8カ国は5日、11月に日量13万7000バレルの増産を実施する方針を明らかにした。写真はOPECのロゴ。バクーで2024年11月撮影(2025年 ロイター/Maxim Shemetov)
Olesya Astakhova Ahmad Ghaddar Alex Lawler
[ロンドン/モスクワ 5日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の有志8カ国は5日、11月に日量13万7000バレルの増産を実施する方針を明らかにした。供給過剰の懸念を背景に、10月と同水準の比較的控えめな増産幅で合意した。
関係筋は会合前、OPECプラス内の二大産油国であるロシアとサウジアラビアの間で見解に相違があると指摘。ロシアが原油価格の下落を抑制しようと10月と同水準の増産を主張する一方、生産拡大能力にゆとりがあるサウジは市場シェア拡大のため、ロシアによる提案の2─4倍に相当する合計で日量27万4000─54万8000バレルの増産を望んでいるとしていた。
産油国は5日の声明で、世界経済の見通しは安定しているとし、原油在庫が低水準にあることから市場のファンダメンタルズ(基礎的条件)は健全との見方を示した。
TP・ICAPグループのスコット・シェルトン氏は、11月の増産幅が控えめとなったことから、6日の原油先物は1バレル当たり最大1ドル上昇する可能性があると述べた。
ライスタッド・エナジーのホルヘ・レオン氏は「OPECプラスは市場がいかに神経質になっているかを踏まえて慎重に行動した。同グループは供給過剰環境の中で安定維持と市場シェア回復の間で綱渡りをしている」と述べた。
OPECプラスはピーク時には日量585万バレルの減産を実施。日量220万バレルの自主減産、有志8カ国による165万バレル減産、グループ全体による200万バレル減産の3つで構成していた。
有志国はこのうち220万バレルの自主減産を9月末までに完全に解除。10月からは日量13万7000バレルの増産に踏み切り、165万バレル分の減産幅縮小を始めている。
有志国は11月2日に次回会合を開く。