米大統領令、高度専門職ビザに10万ドル申請料 ハイテク企業に打撃

トランプ米大統領は19日、高度な技能を有する外国人技術者向け就労ビザ「H-1B」の取得について、雇用主の企業に年10万ドルの手数料を課す大統領令に署名した。インドや中国からの技術者を多く受け入れている米ハイテク業界に大きな打撃を与える可能性がある。ニューヨーク市で2019年9月撮影(2025年 ロイター/Shannon Stapleton)
Aditya Soni Kristina Cooke Jeff Mason
[サンフランシスコ/ワシントン 19日 ロイター] - トランプ米大統領は19日、高度な技能を有する外国人技術者向け就労ビザ「H-1B」の取得について、雇用主の企業に年10万ドルの手数料を課す大統領令に署名した。インドや中国からの技術者を多く受け入れている米ハイテク業界に大きな打撃を与える可能性がある。
トランプ氏は1月の大統領就任以来、移民取り締まりを強化しており、臨時雇用見直しの一環でH-1Bビザ制度の再編は注目を集めていた。大統領令は、同制度の下、一部の雇用主が賃金を抑制することで米国人労働者に不利な影響を与えていると指摘している。
方針発表後、マイクロソフトとJPモルガンは、同ビザを保有する従業員に対し米国内にとどまるよう指示し、国外にいるビザ保持者には新たな料金体系が施行される20日(現地時間)深夜までに帰国するよう求めた。ロイターが内部メールを確認した。
米国内では企業がこの制度を悪用しているとの批判がある一方、電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)らは企業の競争力を維持するために必要な高度技術者を呼び込むものだと支持している。マスク氏自身も南アフリカ生まれの帰化米国人で、H-1Bビザを取得している。
米国で働く外国人科学・技術・工学・数学(STEM)労働者の数は、2000年から19年の間に2倍以上の約250万人に達した。政府のデータによると、昨年H1-1Bビザを最も多く取得したのはインドで全体の71%を占めた。中国は11.7%で続いた。
今年上半期、アマゾン・ドット・コムと同社のクラウド部門AWSは1万2000件以上、マイクロソフトとメタ・プラットフォームズではそれぞれ5000件以上のH1-1Bビザが承認されている。
トランプ氏はまた、100万ドルの支払いで米国の永住権を与える「ゴールドカード」を創設する大統領令にも署名した。
-
大手外資系企業を相手に深く伴走する「カスタマーサクセス」
株式会社KYT
- 東京都
- 月給25万100円~42万5,400円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー 土日祝休み 月25万円~ 千代田区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員