ニュース速報
ワールド

マクロスコープ:参政党伸長、渦巻く中高年の不満 賃上げの恩恵少なく

2025年07月22日(火)14時18分

 7月22日、参政党は参院選で「日本人ファースト」といったナショナリズムに訴える主張や、税負担の軽減に焦点を当てた政策を打ち出し、若者だけでなく中高年男性から高い支持を獲得し、大きく勢力を伸ばした。写真は街頭演説を行う同党の神谷宗幣代表。都内で21日撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

Yusuke Ogawa

[東京 22日 ロイター] - 参政党は参院選で「日本人ファースト」といったナショナリズムに訴える主張や、税負担の軽減に焦点を当てた政策を打ち出し、若者だけでなく中高年男性から高い支持を獲得し、大きく勢力を伸ばした。専門家は「賃上げの恩恵をあまり受けられない中高年の間で、既存の政治に対する不満と排外的な主張への共感が広がった」と分析する。

朝日新聞が20日に実施した出口調査によると、参政党に比例代表で投票した有権者の内訳は、男性が60%を占め、年代別では40代と50代がそれぞれ21%に達した。これは、20代(15%)や30代(17%)と比べても高い割合となる。NHKと読売新聞、日本テレビ・NNNが合同で実施した出口調査でも、比例の投票先を年代別でみると、40代は参政党が18.7%でトップ。50代でも15.3%と、自民党に次いで2位だった。

日本総合研究所の西岡慎一主席研究員は、「現在の中高年は世代間の不公平さをかなり強く感じており、新興政党が彼らの不満の受け皿となった」と指摘する。近年、日本企業による賃上げの動きが広がっているが、年功序列の見直しが進んだ結果、その恩恵は若手社員に偏っている。再雇用の対象となるシニア世代でも待遇改善の動きが見られる一方、中高年層は経済回復の実感を得られていない。

日銀が進める金利正常化の動きも、中高年世帯にとっては逆風となる。金利が上昇すれば、変動型住宅ローンを利用する家庭の負担が増すためだ。中高年層は十分な貯蓄を積み上げられていない半面、負債は大きく膨らんでおり、「高齢者層と異なり、利子収入が利払いに相殺され、消費の押し上げには至らない」(西岡氏)。さらに、晩婚化や長寿化の影響で、子育てと親の介護が同時期に重なる「ダブルケア」のタイミングが後ろ倒しになっていることも、将来に対する不安を高めている。

総務省の家計調査によれば、中高年世帯の実質消費は減少傾向が続き、1990年の水準を2割以上下回っている。40-50代世帯のこづかい・交際費は1990年から2023年の間に月額で4万円減少した。特に深刻なのが、就職氷河期世代である。新卒時に希望する職に就けず、非正規雇用の期間が長期化し、正社員になる時期が遅れたことで、依然として平均年収は低い水準にとどまっている。

スイス系資産運用会社ピクテ・ジャパンの市川眞一シニア・フェローは、国の未来に閉塞感をおぼえる若年層に加え「足元の物価高もあって、生活の質が向上しないことにいら立ちを募らせる氷河期世代が参政党の支持基盤になっている。欧米でも所得格差が開くと、ポピュリズム政治が台頭して移民が標的にされた」と分析する。

<高まる被害者感情>

生活苦を長年強いられる中で、「割を食っている」と感じる中高年が増えるのは自然な流れともいえる。参政党はこうした被害者感情に呼応する形で、外国人が税金や社会保険料を支払わず制度にタダ乗りし、日本人の富を奪っているとする主張を展開。外国人の受け入れや土地購入への規制強化を公約に盛り込み、SNSなどを通じて話題を集めた。

世代間に広がる不公平感を放置すれば、排外主義的な思想への支持が一層拡大する恐れもある。第一生命経済研究所の永原僚子氏は、「就職氷河期世代は、高齢期においても経済的困難に直面する可能性が極めて高い」と警鐘を鳴らす。同世代が65歳を迎える2040年頃には、厚生年金の加入期間が短いことなどから、公的年金の支給額が少ない人が大量に出ることが見込まれている。

永原氏は「社会存続の危機となるため、就労支援策に加え、彼らにターゲットを絞った社会保障の見直し・拡充が不可欠だろう」と述べ、国の政策対応の必要性を強調した。

(小川悠介 編集:橋本浩) 

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:参院選後もくすぶる金利高・円安懸念、関税

ビジネス

中国人民元相場、安定を維持する条件整っている=国家

ワールド

中国の不動産融資残高、2年ぶり高水準 政策支援で持

ワールド

タイ、次期中銀総裁にウィタイ政府貯蓄銀頭取 政府と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を聞いて駆け付けた娘が見た「まさかの光景」にネット爆笑
  • 4
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 5
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 6
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 7
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 8
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 9
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 10
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中