ニュース速報
ワールド

焦点:米支援遅れに乗じロシアが大攻勢、ウクライナに戦線崩壊の危機

2024年05月20日(月)18時59分

 米政府は議会が4月に610億ドルの対ウクライナ包括支援を可決したことを受けて、同国への弾薬や武器の提供を急いでいると説明している。写真はウクライナのドネツク地域で1日撮影(2024年 ロイター/Valentyn Ogirenko)

Dan Peleschuk

[ドネツク(ウクライナ) 18日 ロイター] - 米政府は議会が4月に610億ドルの対ウクライナ包括支援を可決したことを受けて、同国への弾薬や武器の提供を急いでいると説明している。しかし、ロイターがウクライナ東部の最前線で取材した2つの砲兵部隊にはいずれも弾薬と武器がまだ増強されておらず、ロシア軍を食い止めるのに必要な量を大きく下回っていた。

ドネツク地方に展開する第148独立砲兵旅団と第43砲兵旅団の砲兵は、戦争初期にロシアに対して有効だった155ミリ弾を切望していた。

第148独立砲兵旅団の砲兵隊長によると、以前は米国から供与されたM777榴弾砲を1日に100発撃っていたが、今では10発に届かず「30発も撃てれば御の字だ」という。

勢いを盛り返したロシア軍は、兵士と武器の数でウクライナ軍を圧倒。この数カ月間に東部ドンバス地方全域、さらに先週は同国北東部の国境沿いで何度も攻撃を仕掛けており、ウクライナ戦争が転換点を迎えていることが浮き彫りになっている。

フィンランドを拠点とし、衛星画像やソーシャルメディアコンテンツの分析を行っているボランティア団体「ブラック・バード・グループ」のアナリストのパシ・パロイネン氏によると、ウクライナ軍は今年に入って、昨年の反転攻勢で奪い返した分を上回る領土をロシア軍に奪われている。

パロイネン氏によると、ロシア軍は昨年の6月1日から10月1日に414平方キロを失ったが、今年に入って654平方キロを奪い、5月2日以来では222平方キロを獲得している。

第93機械化旅団を率いるパブロ・パリサ大佐は、東部バフムトに近い要衝チャシブヤール付近で交戦しており、ロシアが東部のウクライナ戦線を突破すべく大規模な戦闘強化の備えを進めているとの見方を示した。

この見解は、ロシアはウクライナへの武器供給の遅れに乗じようとしており、この戦争は今後2カ月で重大な局面を迎えるとしたウクライナ軍司令官の先週の発言と符合する。

パリサ氏は「ウクライナ軍が厳しい局面を迎えるのは確実だ」と述べ、ロシアは今年末までにドンバスの工業地帯全体の占領を狙っているとの見方を示した。

<ロシアの進撃に脅える町>

ロシア軍は徐々にウクライナ侵略を拡大。重要な軍事拠点であるコスティアンティニウカ、ドルジュキーウカ、クラマトルスク、スラビャンスクなど東部の大都市を脅かしており、ドネツク地方に住む数十万人が恐怖にさらされている。

「私たちは今日だけを生きている。明日何か起きるか分からない」と話すのはコスティアンティニウカで暮らす教師のニーナ・シシマリエワ(31)さん。遠くでは大砲が鳴り響いていた。今年初め、ロシア軍の陣地は最短でも約20キロ離れていたが、今では14キロに迫った。

ロイターはこの2週間にウクライナ東部で兵士、指揮官、住民、避難ボランティアら10人以上を取材し、彼らの話からは深い不安が読み取れた。

ルハンスクとともにドンバス地域を構成するドネツク州の大部分は毎日砲撃を受けており、フィラシキン州知事によれば通常、砲撃や空爆は1日に少なくとも12回にのぼる。町では家屋や集合住宅、行政機関の廃墟化が当たり前の光景になっている。

<時間との闘い>

ウクライナ軍は東部、北部、南部でおよそ1000キロの前線を守っている。今年に入って最も激しい戦闘のいくつかは、コスティアンティニウカから12キロの地点にあるチャシブヤールを中心に起きている。チャシブヤール近郊や、さらに南のオチェレティネ周辺にまでロシア軍が進攻すれば、ウクライナ軍の兵站にとって重要な地域がロシア軍の手に落ちる。

コスティアンティニウカから西に通じる主要幹線道路はすでに脅威にさらされている。この道路が完全に断ち切られれば、クラマトルスク、スラビャンスクなどさらに北部の拠点が重要な補給路を失う。

ロンドンを拠点とするシンクタンクRUSIのジャック・ワトリング上級研究員は、ロシア軍はウクライナの防衛力に負担を掛けるため、前線の北部と南部で攻勢を強めると見ている。

ウクライナでは18日に徴兵強化の新法が発効する。だが、専門家や軍指揮官によると、新兵が前線に到着し、疲弊した部隊を補強するまでには数カ月かかる。ウクライナ軍兵士の多くによると、米国の弾薬や武器が全て前線に届くまで軍が持ちこたえたとしても、前途はなお厳しい。

ロシアがハリコフへの侵攻を開始した数時間後、第93機械化旅団のパリサ大佐は「長期戦にはより多くの資源が必要で、われわれは時間切れとなる可能性が高い」と吐露。ロシアに対してできるだけ早く重圧をかけることが重要だとした上で「敵の資源は、人的にせよ物的にせよ、われわれの比ではなく、極めて強大だ。だからこそ、長期戦はわれわれにとって不利だ」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ギニアビサウでクーデターか、軍幹部が権力掌握宣言 

ワールド

英、既存石油・ガス田での新規採掘を条件付き許可へ 

ビジネス

中国工業部門利益、10月は5.5%減 3カ月ぶりマ

ワールド

暗号資産企業の株式トークン販売巡る米SECの緩和措
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中