ECBが金利据え置き、今後の金利動向示唆せず 「経済は良好」

欧州中央銀行(ECB)は11日、政策金利を据え置いた上で、底堅い景気を背景に今年の成長率見通しを引き上げた。フランクフルトの本部、昨年6月撮影(2025年 ロイター/Wolfgang Rattay/File Photo)
Balazs Koranyi Francesco Canepa
[フランクフルト 11日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は11日の理事会で、予想通り中銀預金金利を2.0%に据え置いた。市場では、来年のインフレ率が目標値を下回るため追加緩和が必要になるとの見方が根強いが、次の動きについては何も示唆しなかった。
ECBは6月以降、政策金利を2%で据え置いている。追加緩和の可能性も排除できないものの、ユーロ圏20カ国の経済は「良好な状態」にあるとの見方を示した。
ECBは声明で、「理事会は適切な金融政策スタンス決定に向け、データ次第で会合ごとのアプローチをとる」とした。また、「理事会は中期的にインフレ率が2%の目標水準で安定することを確実にする決意だ」と指摘。今後の金利動向は何ら示唆せず「特定の金利経路に事前にコミットしない」とした。
ラガルド総裁も記者会見で「われわれは引き続き良好な状況にある」との認識を表明。インフレ率は「望ましい水準」にあるとし、域内経済は堅調で、米国との関税合意を受けて世界貿易を巡る不確実性は和らいだと述べた。
その上で、「われわれはあらかじめ決められた道を進んでいるわけではない」とも強調、ECBの決定は引き続き今後の経済データに依存するという文言を繰り返した。この日の決定は全会一致だったという。
ECBの最新予測によると、2027年のインフレ率は1.9%、コアインフレ率は1.8%と、いずれも目標の2%を下回る見通し。これにより、追加緩和の議論は今後数カ月にわたり続くとみられる。
<リスク>
焦点は政策当局がリスクをどう見ているかにある。ラガルド総裁は記者会見で、6月に比べ「よりバランスが取れている」としながらも、インフレ見通しについては依然として通常より不確実性が高いと述べた。
追加緩和に反対するタカ派の理事会メンバーは、貿易摩擦に直面しても経済は予想外に耐性があり、好調な個人消費が経済成長を支えていると主張している。
一方ハト派は、関税はまだ経済に完全には浸透しておらず、すでに低い成長率をさらに低下させ、消費を反転させる可能性があるとみている。米連邦準備理事会(FRB)による利下げがユーロ高を招き、物価への下押し圧力となる懸念もある。
ラガルド総裁は、関税やユーロ高による経済への逆風は来年には和らぐとの見方を示し、域内政府によるインフラ・防衛分野への「相当な」支出が予定されていることも指摘した。
こうした中、フランスの政局不安が国債利回りを急上昇させており、ECBにとって新たな課題となっている。ラガルド総裁は介入の可能性について問われ、「ユーロ圏の国債市場は秩序的に機能しており、流動性も確保されている」と応じた。
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
「資格必須」保育士/資格必須/小規模保育園/企業内保育園/外資系/虎ノ門ヒルズ
ピジョンハーツ株式会社
- 東京都
- 月給24万5,860円~28万5,860円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員